• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視点移動可能な映像教材を用いた臨場感のある獣医臨床教育手技教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19256
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関麻布大学

研究代表者

高木 哲  麻布大学, 獣医学部, 教授 (50396305)

研究分担者 藤田 良治  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)
森下 啓太郎  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (30637046)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード獣医 / 臨床手技 / 映像教材 / バーチャルリアリティ / 視点移動 / 臨床教育 / 教育 / VR / ICT / バーチャルリアリティー
研究成果の概要

獣医臨床教育では実験動物の使用を可能な限り削減するため、映像教材や代替モデルが用いられている。本研究ではより現実に近い臨場感を提供するため、バーチャルリアリティ(VR;virtual reality)教材を作成し、評価した。教材は360度カメラを用いて撮影してVR用ヘッドマウントに装着し、スマートフォンのアプリの専用モードで再生して獣医学部学生が視聴した。アンケートの結果、「とても良い」が78名(53.1%)、「まあ良い」が51名(34.7%)で、「あまり良くない」が13名(8.8%)であった。VR教材は、獣医小動物臨床導入教育として学生の関心・意欲を刺激する目的に有用であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって生体を使わなくても臨場感のある実習を行うことができることが明らかとなった。このことは二つの大きな意義を持つ。すなわち1点目は本システムが動物愛護の観点から不必要な動物の使用を減らすことができることであり、本研究の成果の公表はこのことを獣医学教育でこれからも考えていくことを伝えるメッセージとなっている。2点目として挙げられるのは多人数を相手にする教育においてすでに録画教材などが用いられているが、バーチャルリアリティーはその視覚情報にさらに臨場感を加えることができ、コロナ禍の時代においても今後も有用な学習ツールとして展開されることが期待されることである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小動物臨床教育におけるバーチャルリアリティ教材の開発及び導入の試み2021

    • 著者名/発表者名
      高木 哲、藤田良治、藤田幸弘、青木卓磨、 齋藤弥代子、石原章和、金井詠一、藤井洋子
    • 雑誌名

      日本獣医会雑誌

      巻: 74 ページ: 249-254

    • NAID

      130008040501

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 麻布大学、VRを活用した獣医学教育を実践 ~国内初のVR動画により獣医外科学実習の教育効果を向上~

    • URL

      https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2020/1130_32322.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi