• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規長期1細胞追跡法を用いた全能性状態の継時的計測と全能性幹細胞の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 18K19275
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

堀江 恭二  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30333446)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード全能性 / 幹細胞 / ES細胞 / iPS細胞 / 再生医学
研究成果の概要

本研究では、マウスまたはヒトの全能性状態を蛍光蛋白で可視化して継時的に観察し、全能性状態を制御する要因を解明するとともに、全能性状態を安定に保つ全能性幹細胞を樹立することを目指した。全能性状態の可視化には、全能性状態での発現上昇が既に報告されているマーカーを用いた。また、我々が新規に特定した、未分化状態で発現が変動する遺伝子についても、全能性状態との関係性を評価した。特に、後者の遺伝子については、発現変動を制御する転写因子群を、CRISPR/Cas9による遺伝子破壊実験により特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「全能性幹細胞」とは、全ての細胞に分化誘導が可能で、かつ、安定的に培養できる細胞を意味する。これまで、ES細胞、生殖幹細胞、神経幹細胞など、様々な幹細胞が樹立され、幹細胞状態の理解や再生医療に役立ってきたが、「全能性幹細胞」の樹立は極めて遅れている。本研究では、マウスとヒトの両方において、全能性状態の検出系の開発と全能性状態の誘導を試みた。マウスを用いた実験は、初期胚実験を自在に行える点で利点があり、一方、ヒト細胞を用いた実験は、再生医療を指向した研究を行う上で必須である。今後、マウスとヒトの各々の実験系の利点を生かしながら、哺乳動物の全能性の共通原理の解明と再生医療への応用を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Identifying the heterogeneity of ground state pluripotency in mouse embryonic stem cells and elucidating its regulatory mechanism2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoji Horie, Hitomi Watanabe, Yosuke Nishimura, Hikaru Watanabe, Masahide Seki, Akio Seita, Kagayaki Kato, Yuichi Wakayama, Jun Sese, Yutaka Suzuki, Takuji Yamada, Gen Kondoh, Junko Yoshida
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会 2019.12.4 福岡
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identifying heterogeneity of ground state pluripotency in mouse embryonic stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoji Horie, Junko Yoshida
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ground stateにおけるマウスES細胞の不均一性の同定2018

    • 著者名/発表者名
      堀江恭二, 渡邊仁美, 西村陽介, 渡邊日佳流, 関真秀, 清田晃央, 加藤輝, 若本祐一, 鈴木穣, 山田拓司, 近藤玄, 吉田純子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi