• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳と精巣の機能ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19322
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

上阪 直史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (70597624)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード精巣 / カルシウム / 脳 / in vivo / イメージング / 活動操作 / 精子形成
研究成果の概要

生殖細胞である精子形成のメカニズムに関して不明な点が多く残されている。本研究では、カルシウムが精子形成を制御する可能性を検討するために、イメージングや光遺伝学などの細胞活動操作技術を応用し、脳活動を操作したときの精巣細胞のカルシウム活動をリアルタイムで観察・操作できるin vivo実験系の開発を目指した。成果として、マウス精巣においてin vivoカルシウムイメージング法を新規に開発し、in vivoで細胞のカルシウム活動を1細胞レベルかつ多色でイメージングすることが可能となった。また精巣においてカルシウム活動を駆動しうる分子を見出し、カルシウム活動が精子形成に関与する可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖細胞は生物の遺伝情報を次世代へ伝える細胞であり、進化に関わるロマンあふれる細胞である。本研究で生殖細胞である精子に注目し新規イメージング技術を開発したことにより、脳が精子形成を制御するメカニズムを明らかにできる可能性が出てきた。この研究の成果は、生物が次世代に情報を伝える仕組みやその結果起こる進化の仕組みを解明する上で重要な知見となる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of a novel mouse model of the 22q11.2 deletion syndrome: a model with the most common 3.0-Mb deletion at the human 22q11.2 locus2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Ryo、Koebis Michinori、Nagai Taku、Shimizu Kimiko、Liao Jingzhu、Wulaer Bolati、Sugaya Yuki、Nagahama Kenichiro、Uesaka Naofumi、Kushima Itaru、Mori Daisuke、Maruyama Kazuaki、Nakao Kazuki、Kurihara Hiroki、Yamada Kiyofumi、Kano Masanobu、Fukada Yoshitaka、Ozaki Norio、Aiba Atsu
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 10 号: 1 ページ: 35-35

    • DOI

      10.1038/s41398-020-0723-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple Phases of Climbing Fiber Synapse Elimination in the Developing Cerebellum2018

    • 著者名/発表者名
      Kano Masanobu、Watanabe Takaki、Uesaka Naofumi、Watanabe Masahiko
    • 雑誌名

      The Cerebellum

      巻: 17 号: 6 ページ: 722

    • DOI

      10.1007/s12311-018-0964-z

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Protocadherin 10 delays developmental climbing fiber synapse elimination in a subset of aldolase C-positive Purkinje cells in the cerebellum2020

    • 著者名/発表者名
      Takaki Watanabe1, 2,Honoka Suzuki1,Kazuto Sakoori1,Shutaro Inoue1,Tsubasa Akamatsu1, Manabu Abe3,Kenji Sakimura3,Naofumi Uesaka1, 2,Masanobu Kano1,
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 精神疾患関連エピジェネティクス因子の欠損が、マウス内側前頭前野錐体細胞への興奮性シナプス入力の減弱と異常行動を引き起こす2019

    • 著者名/発表者名
      濱 健一郎 / 佐郡 和人 / 渡邉 貴樹 / 古戎 道典 / 上阪 直史 / 饗場 篤 / 狩野 方伸
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会・新潟
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 発達期小脳において、アルドラーゼC陽性プルキンエ細胞の登上線維シナプス刈り込みはアルドラーゼC陰性プルキンエ細胞よりも遅れ、ホスホリパーゼC β3を必要とする2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉 貴樹 / 賴 友梨恵 / 鈴木 穂香 / 赤松 翼 / 上阪 直史 / 狩野 方伸
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会・新潟
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Activity-dependent synapse elimination in the developing cerebellum2019

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Uesaka, Tzu-Huei Kao, Masanobu Kano
    • 学会等名
      FAOPS2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reduced synaptic inputs in prefrontal cortex by lack of a mental disorder-related epigenetic factor2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Nagahama, Kazuto Sakoori, Takaki Watanabe, Naofumi Uesaka, Masanobu Kano
    • 学会等名
      FAOPS2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fndc3b promotes climbing fiber synapse elimination partly by inhibiting STAT3 in the cerebellum2019

    • 著者名/発表者名
      Kushibe Kyoko, Celine Mercier, Takaki Watanabe, Taisuke Miyazaki, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Naofumi Uesaka, Masanobu Kano
    • 学会等名
      FAOPS2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Accelerated climbing fiber synapse elimination in cerebellar Purkinje cells lacking protocadherin 102019

    • 著者名/発表者名
      Takaki Watanabe, Shutaro Inoue, Tsubasa Akamatsu, Honoka Suzuki, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Naofumi Uesaka, Masanobu Kano
    • 学会等名
      FAOPS2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Retrograde BDNF signaling required for synapse elimination in the developing cerebellum2018

    • 著者名/発表者名
      Myeong Jeong Choo:Naofumi Uesaka:Masahiko Watanabe:Kenji Sakimura:Masanobu Kano:
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Impaired Synapse Development in Mouse Medial Prefrontal Cortex by Deletion of a Histone-Modifying Enzyme Implicated in Psychiatric Disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Nagahama: Kazuto Sakoori:Takaki Watanabe:Naofumi Uesaka:Masanobu Kano
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Roles of synaptic transmission in climbing fiber to Purkinje cell synapse elimination during postnatal cerebellar development2018

    • 著者名/発表者名
      Tzu-Huei Kao:Kyoko Matsuyama:Naofumi Uesaka:Masanobu Kano
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/keichan3sai/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi