• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内DNA密度に着目した哺乳動物一倍体細胞の効率的作出

研究課題

研究課題/領域番号 18K19325
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大杉 美穂  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00332586)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードマウス胚 / 一倍体 / 倍数性 / 雄性発生胚 / 一倍体細胞 / ハプロイド / ハプロイド細胞 / 単為発生 / 核形成 / マウス卵
研究成果の概要

哺乳動物の一倍体単為発生胚は胚盤胞到達率が低くゲノムの偶発的な倍化が起こるため、一倍体ES細胞の樹立効率が低い。本研究では、これらの問題点が「一倍体単為発生胚は核内DNA密度が二倍体胚の半分しかない」ことに起因するとの仮説をたて、検証した。単為発生開始時に第二極体の放出ではなく均等分割を引き起こす手法を確立し、細胞サイズが従来の半分になることで核内DNA密度が二倍体胚と同等となる一倍体胚を得た。得られた一倍体胚にも発生過程で一部にゲノム倍化は生じたが、約7割という高効率の胚盤胞到達率を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「核内DNA密度が二倍体胚の半分しかない」という細胞生物学的な特徴がゲノムの倍化と発生率の低下を引き起こすのではないか、という当初の仮説は、ゲノム倍化については否定され二倍体化の抑制はできなかったが、発生率については大幅な向上が達成できたことから、一倍体ES細胞の樹立の効率化につながる成果となった。
さらに、従来の一倍体胚がもつ二倍体胚との2つの違いのうち、ゲノムを1セットしかもたないという倍数性の違いがゲノム倍化を引き起こし、核内DNA密度が半減していること、あるいはゲノムDNAの量と細胞質の量とのバランスの崩れが、初期胚の発生、特に最初の数回の卵割に重要である、という新規の知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Production of mouse androgenetic embryos using spindle perturbation2020

    • 著者名/発表者名
      Totsuka Takaya、Ohsugi Miho
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63010-x

    • NAID

      130007925692

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The impact of DNA-to-cytoplasmic ratio on mouse preimplantation development2020

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Taira, Takaya Totsuka, Tomo Kondo, Miho Ohsugi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 難しい技術を使わずに受精卵から卵子の染色体だけを取り除くことに成功~簡便な雄性発生胚作出法~

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6815/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi