• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清アルブミンは鯨類の海洋進出を支える鍵分子となったのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K19346
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

鈴木 美和  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70409069)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード鯨類 / 海中適応 / アルブミン / 抗酸化作用 / 酸化ストレス / 抗酸化物質 / 尿素
研究成果の概要

イルカの血清アルブミン(DSA)について,以下を明らかにした.タンパク質の構造上の特性としては,(1) 抗酸化作用に重要な34番目のシステイン(Cys34)がクジラ目でセリンに置換されている,(2) DSAはHSAと異なる二次・三次構造をもつ,(3) HSAよりも高い熱安定性をもつ,ことが各々明らかとなった.また,抗酸化作用として,(4) Cys34を欠くにも関わらず,DSAの抗酸化作用はHSAよりも強く,チオール活性もHSAよりも約3倍高いことが判明した.このようなSAの獲得は,潜水・浮上に伴い生じる酸化ストレスに常に晒される鯨類にとって進化上有利であったと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,血中に最も多く存在する血清アルブミン(SA)について,イルカ型アルブミン(DSA)がヒト型(HSA)よりも強いチオール活性と抗酸化力をもつと結論づけられた.このようなSAの獲得は,潜水・浮上に伴い生じる酸化ストレスに常に晒される鯨類にとって,進化上有利であったと考えられる.この成果は,鯨類の潜水生理に新たな知見を導入するだけに止まらず,彼らの抗酸化力の高さ,ひいては彼らの長寿を支えるメカニズムを追求する上でも役立つと期待される.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Antioxidant properties of dolphin serum albumin2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Suzuki, Midori Morohashi, Takushi Kishida, Keiichi Ueda, Tomoko Endoh, Takuya Itou
    • 学会等名
      The 2019 World Marine Mammal Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イルカ血清アルブミンの抗酸化作用の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美和・諸橋翠・岸田拓士・遠藤智子・植田啓一・伊藤琢也
    • 学会等名
      H31年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] イルカ血清アルブミンの抗酸化作用の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美和,諸橋 翠,岸田拓士,遠藤智子,植田啓一,伊藤琢也
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi