研究課題
挑戦的研究(萌芽)
本研究では、核内リボソームの品質管理機構の解明を通し、核内のタンパク質分解経路の体系的理解を目的として以下の研究を実施した。複数のリボソームタンパク質について、EGFP融合安定発現細胞を用いて生細胞タイムラプスイメージングを行った結果、高浸透圧ストレスにより核質で凝集し、プロテアソームfociと共局在すると共にプロテアソームによって分解されることが確認された。またE1阻害剤存在下においてもリボソーム凝集は観察され、プロテアソーム及びp97阻害剤存在下では凝集が肥大化したことから、高浸透圧刺激は細胞容量減少をもたらし正常なリボソーム構築が阻害されることと、プロテアソームがp97およびRAD23Bと連携して、構築から漏れたリボソームを分解除去するという機構が示唆された。このプロテアソーム液滴の形成は、ポリユビキチン鎖とRAD23B に完全に依存しており、in vitroでの実験結果等から、4つ以上のユビキチンが連なったポリユビキチン鎖とRAD23Bの2つのUBAドメインによるマルチバレント相互作用によって誘導されることがわかった。さらに、UBLドメインを欠くRAD23Bはアモルファスタンパク質凝集体の形成をもたらしたが、UBAドメインを欠くRAD23Bは液滴の形成をもたらさず、2つのUBAドメインのユビキチン結合能力の調節におけるUBLドメインの役割が示唆された。このように、我々の発見したプロテアソームfociは、ユビキチン化タンパク質とRAD23Bの液-液相分離と、それに続くプロテアソームの補充から生じることがわかった。また個体レベルでの核内品質管理機構を実証すべくキメラマウスを樹立し、マウス尾初代培養において浸透圧刺激でプロテアソームが核内にfociを形成することを見出した。以上の研究により、核内のタンパク質分解経路の一端を明らかにすることができた。
すべて 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Nature
巻: 印刷中
http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/