研究課題/領域番号 |
18K19374
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分46:神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
杉山 清佳 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10360570)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 回路形成 / ホメオ蛋白質 / 遺伝子導入法 / ドーパミン作動性細胞 / 神経回路形成 / 恐怖記憶 / ドーパミン / 回路可塑性 / 経験依存 |
研究成果の概要 |
こどもの脳の発達は急速かつ柔軟であるが、経験とともに脳が発達する仕組みには未だ不明な点が多い。本研究では、経験により脳内を移動するホメオ蛋白質に注目し、情動の発達の仕組みを探究した。大人は恐怖の記憶を忘れられないが、幼い子は恐怖の記憶を忘れやすい(幼児健忘)。成体マウスに恐怖を連想させる音と模様を記憶させると、ホメオ蛋白質の欠損マウスは模様に対する恐怖を感じにくかった。一方、音に対する恐怖は感じられるが、記憶を忘れやすかった。この際、ホメオ蛋白質は恐怖の記憶を担う回路を移動し、回路の機能発達を促した。今後、本研究で開発した回路の可視化技術を用い、恐怖体験とホメオ蛋白質の移動の関連を解明する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、ホメオ蛋白質が恐怖の情動を担う回路を移動し、回路の発達を促すことを初めて明らかにした。ホメオ蛋白質の脳内移動の報告は未だ少なく、移動の新たな効能を示す成果となった。今後、恐怖の体験によりホメオ蛋白質の移動が促進されるのかを明らかにすることが重要である。ヒトのホメオ蛋白質の変異からは、発達・睡眠障害が報告されている。幼児期の睡眠障害は自閉症にも関与し、彼らを悩ませる危険感受性の弱さやフラッシュバックとの関連が疑われる。本成果は、睡眠障害に関与するホメオ蛋白質が、恐怖情動の発達を促すことを示唆しており、睡眠障害と恐怖情動のバランスを同時に整える新たな治療法につながると期待される。
|