• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス磁気共鳴法と分子電極を用いた神経伝達プロセス可視化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K19381
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関長崎国際大学

研究代表者

市川 和洋  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (10271115)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード電位 / イメージング / 磁気共鳴 / ESR / パルス
研究成果の概要

本研究は、電子スピンを用いた磁気共鳴法などにより、生物個体における末端刺激の神経伝達についてリアルタイム可視化を実現する新しい計測法を創成することを目的とした。検討項目1)短時間応答計測の実現では、ミリ秒スケール程度での精密なスペクトル応答性を電子スピン共鳴法により測定した。その結果、本時間スケールにおいてスペクトル計測が可能であることを実証した。検討項目2)開発手法の実証研究ではoMRI装置に導入し、1次元電位変化取得を実現した。また、超緩和時間プローブ剤分子の開発では、最適な分子骨格を定めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電位応答性の分子を用いた磁気共鳴計測法の初期データを得たことは、原理的に生物個体における末端刺激の神経伝達についてリアルタイム可視化、痛みの伝達を始めとする神経刺激・伝達過程へと将来展開するための基盤になり、刺激応答の定量化を通じた医薬品薬効評価手法確立など幅広い波及効果が期待できる。従って、学術的・社会的な意義は大きい。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Imaging Doxorubicin Free Radical in Mice with Overhauser Enhanced MRI and its Tumor Suppression Effect in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kato N, Sato S, Yamada K, Ichikawa K
    • 雑誌名

      Applied Magnetic Resonance

      巻: 印刷中 号: 8 ページ: 869-879

    • DOI

      10.1007/s00723-018-1004-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [産業財産権] Method of measuring neurotransmission condition and Apparatus for doing the same2019

    • 発明者名
      Kazuhiro Ichikawa
    • 権利者名
      Kazuhiro Ichikawa
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi