• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス大脳皮質から霊長類型大脳皮質への人為的進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K19383
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

岡戸 晴生  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (60221842)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードRP58 / 転写抑制因子 / OSVZ / 進化 / 大脳皮質 / 外側脳室下帯 / マウス / ROSの58 / 脳の進化 / 脳拡大 / 神経前駆細胞 / Mcl1 / 外側脳室下帯OSVZ
研究成果の概要

霊長類を含む高等ほ乳類では、大脳皮質におけるニューロン数が飛躍的に増加している。マウスでは、新皮質には、脳室帯と脳室下帯という2つの増殖層が同定されているが、高等ほ乳類では、さらに第3の増殖層として、外側脳室下帯(OSVZ)が発見された。われわれは、転写抑制因子RP58の欠損マウスの解析で、通常マウスではみられないOSVZ様構造を発見した。そこで、ニューロン増加の結果、行動がどう変化するのか、個体レベルで解析を進めるために、発現を自在に制御できる遺伝子改変マウスを用いて、マウス大脳皮質全般でニューロン数を増加させることを試み、大脳皮質ニューロン数が脳機能を規定しているか否かを明らかにする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウス脳を高等ほ乳類・霊長類型脳に変容させる試みは、これまで成功していない点で、学術的に挑戦的である。細胞周期離脱を遅らせる、という方法で、実際に神経細胞の数を増加させられ、それらが、機能的に組み込まれ、個体レベルで、認知能力や、社会的機能の向上を実証することを目指し、その方法に関しては、考えられる最良な方法を試みる。マウス脳を人為的な遺伝子操作により霊長類型に変容させられれば、進化を考える上で重要な知見となり、脳研究に果たす意義は大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 7件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of the cognitive aging process by the transcriptional repressor RP582021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Tomoko、Hirai Shinobu、Manabe Hiroyuki、Endo Kentaro、Shimbo Hiroko、Okado Haruo
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 460879 ページ: 1-40

    • DOI

      10.1101/2021.09.18.460879

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early-life stress induces the development of Alzheimer's disease pathology via angiopathy2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Tomoko、Hirai Shinobu、Hosokawa Masato、Saito Takashi、Sakuma Hiroshi、Saido Takaomi、Hasegawa Masato、Okado Haruo
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 337 ページ: 113552-113552

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2020.113552

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nervous system regulated by POZ domain Kruppel-like zinc finger (POK) family transcription repressor RP582021

    • 著者名/発表者名
      Haruo Okado
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol.

      巻: 178 号: 4 ページ: 813-826

    • DOI

      10.1111/bph.15265

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-sucrose diets contribute to brain angiopathy with impaired glucose uptake and psychosis-related higher brain dysfunctions in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Shinobu, Toriumi Kazuya (4番目/24人中), et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 号: 46 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1126/sciadv.abl6077

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Corticobasal ganglia projecting neurons are required for juvenile vocal learning but not for adult vocal plasticity in songbirds2019

    • 著者名/発表者名
      Sanchez-Valpuesta M, Suzuki Y, Shibata Y, Toji N, Ji Y, Afrin N, Asogwa CN, Kojima I, Mizuguchi D, Kojima S, Okanoya K, Okado H, Kobayashi K, Wada K
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 116 号: 45 ページ: 22833

    • DOI

      10.1073/pnas.1913575116

    • NAID

      120006842193

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of brain development and brain function by the transcriptional repressor RP58.2019

    • 著者名/発表者名
      Okado H
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1795 ページ: 15-23

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.02.042

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zfp238 Regulates the Thermogenic Program in Cooperation with Foxo1.2019

    • 著者名/発表者名
      Kita M, Nakae J, Kawano Y, Asahara H, Takemori H, Okado H, Itoh H
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 12 ページ: 87-101

    • DOI

      10.1016/j.isci.2019.01.005

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental Roles and Evolutionary Significance of AMPA-Type Glutamate Receptors.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirai S, Hotta K, Okado H.
    • 雑誌名

      BioEssays

      巻: 40 号: 9 ページ: 1800028-1800028

    • DOI

      10.1002/bies.201800028

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism for the maintenance of cognitive function, Neuro2019, July 25-28 Niigata2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tanaka, Okado Haruo.
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 成体でのRP58発現抑制は認知機能低下を惹起する2019

    • 著者名/発表者名
      新保 裕子, 平井 志伸, 田中 智子、田中 謙二、岡戸 晴生
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 転写抑制因子RP58の発現制御可能なトランスジェニック非ヒト動物2019

    • 発明者名
      岡戸晴生、新保裕子
    • 権利者名
      岡戸晴生、新保裕子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi