• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ薬物の分散・凝集制御に関する革新的手法の開発と粉末吸入製剤への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19409
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関大阪府立大学

研究代表者

綿野 哲  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40240535)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードナノ薬物 / 粉末吸入製剤 / 超臨界凍結造粒法 / ナノ粒子 / 凝集体 / 分散 / 凝集
研究成果の概要

粉末吸入製剤では、吸入デバイスへの充填時に良好な流動性が求められる反面、吸入時には肺到達を実現する0.5~7ミクロン程度の微細な粒子への再分散性という、いわば相反する特性が要求される。しかしながら、ナノ~サブミクロン領域にある微細な粒子は付着・凝集性が極めて高く、その効率的なハンドリングは困難であり、凝集と再分散の新たな手法の確立が強く要求されている。
本研究では、新規な超臨界凍結造粒法を用いた新たな微粒子のハンドリング手法を提案し、その性能評価と超臨界二酸化炭素雰囲気下における粒子の粉砕・分散・凝集のメカニズムを明らかにするととともに、吸入効率に優れた粉末吸入製剤の開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度な科学技術を支える機能性材料はますます微細化する傾向にあるが、ナノ~サブミクロン領域にある微粒子は付着・凝集性が極めて高く、その効率的なハンドリングは困難である。機能性材料の高効率で安全な生産のためには、微粒子の効率的なハンドリング法の確立が強く供給されている。本研究では、超臨界二酸化炭素を用いた新規な微粒子ハンドリング手法を提案し、その性能評価と微粒子の凝集・再分散のメカニズムを明らかにした。付着・分散現象は複雑であるため、その学術的な意義は大きい。さらに、本手法は粉末吸入製剤だけでなく、広範囲で多種多様な微粒子に対しても応用可能であるため、社会的意義も極めて大きい。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 粉末吸入製剤の肺到達挙動における粒子付着現象の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三谷 亮介,大崎 修司,仲村 英也,綿野 哲
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CFD-DEM analysis on delivery of dry powder inhalers from devise to human lung2019

    • 著者名/発表者名
      R. Mitani, S. Ohsaki, H. Nakamura, S. Watano
    • 学会等名
      PARTEC 2019 International Congress on Particle Technology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素を用いた粉砕機の開発と粉砕特性の数値解析2019

    • 著者名/発表者名
      杉原早紀、綿野 哲、仲村英也、大崎修司、奈良自起
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi