• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相同組換えを利用したHLAホモ化iPS細胞バンク創出、及び病因領域特定技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19448
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

吉村 康秀  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60263307)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード相同組換え / iPS細胞 / 再生医療 / 免疫拒絶 / ゲノム編集 / 創薬モデル / 染色体交差 / ブルーム遺伝子 / HLA / 病因因子
研究成果の概要

我々はiPS細胞を用いて、染色体の狙った領域のみで染色体交差に伴う相同組換えを誘発させるシステムの開発の成功した。システムはAAVS1領域の存在する19番染色体をモデルとして、ブルーム遺伝子の発現を制御する形で開発された。次に、作出される細胞の再生医療への応用を睨んで、システムはブルーム蛋白を低分子化合物で阻害する事によっても成し遂げられた。このシステムを6番染色体のHLA領域に適用し、HLA領域のホモ化にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はゲノム編集技術と、低分子化合物によるブルーム蛋白の一過性に阻害により、染色体上の狙った領域のみで相同組換えを生じさせる技術を開発した。この技術をHLA領域に適用する事により、免疫原性を低減させた移植用iPS細胞の作出に繋げる事が可能であり、この社会的意義は大きいものがあると考えられる。また本技術は、近年の解析技術の向上により割り出されたゲノムワイド関連解析によって見出された病因因子の表現型との相関解析にも役立つ事が期待され高い学術的意義を示すと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Error-free and error-prone DNA repair gene expression data through reprogramming and passage in human iPS cells2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y, Okuzaki D
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 29 ページ: 105228-105228

    • DOI

      10.1016/j.dib.2020.105228

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of targeted homozygosity in the genome of human induced pluripotent stem cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y, Yamanishi A, Kamitani T, Kim JS, Takeda J.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 5;14(12) 号: 12 ページ: e0225740-e0225740

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0225740

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased error-free DNA repair gene expression through reprogramming in human iPS cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y.
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 11 ページ: 101-105

    • DOI

      10.1016/j.reth.2019.06.003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 未分化性維持の指標としてのDNA修復関連遺伝子群2019

    • 著者名/発表者名
      吉村 康秀
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ゲノム編集技術を応用した製品開発とその実用化2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 康秀、その他
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048272
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] ホモ接合型細胞の作製方法2019

    • 発明者名
      吉村 康秀、竹田 潤二
    • 権利者名
      吉村 康秀、竹田 潤二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] ホモ接合型細胞の作製方法2018

    • 発明者名
      吉村 康秀、竹田 潤二
    • 権利者名
      吉村 康秀、竹田 潤二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-089779
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi