研究課題/領域番号 |
18K19495
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
那波 宏之 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 幻聴 / 幻覚 / 統合失調症 / モデル動物 / サイトカイン / 一次聴覚野 / 細胞外記録 / ファイバーフォトメトリー / 上皮成長因子 / 抗がん剤 / 聴覚皮質 / 錯聴 / 脳波 / 聴覚機能 / 事象関連電位 / 覚醒剤 |
研究成果の概要 |
「幻聴」とは、言語聴覚認知システムの一部が崩壊し、誤作動していると考えられているものの、その神経科学的な脳内プロセスは多くの謎に包まれている。本研究では上皮成長因子受容体抗体や上皮成長因子を用いて、モデル動物を作成・評価したところ、抗体投与ではなく、因子投与により、一次聴覚野の無音過活動とその前頭葉皮質との神経活動連絡障害が再現された。この結果は、前頭葉からの予測情報の欠落により聴覚野は異常活動を起こし、幻聴を誘引しているという仮説を提起する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幻聴や幻覚は、統合失調症や認知症において観察される代表的な病態であるが、その神経科学的メカニズムはいまだ、謎に包まれていた。本研究結果は、脳の聴覚皮質と前頭葉との情報連絡の障害は、音声文脈予測の統合異常を引き起こすため、幻聴を引き起こしているという仮説を提起する。この仮説を検証することで、当該脳疾患の治療法につながる可能性がある。
|