• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一分子ナノイメージングによる封入体筋炎の異常蛋白凝集形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19505
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

青木 正志  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70302148)

研究分担者 割田 仁  東北大学, 大学病院, 助教 (30400245)
鈴木 直輝  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70451599)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード封入体筋炎 / RNAシークエンス / 電気収縮培養 / TDP-43 / プロテアソーム / 骨格筋生物学 / 電気収縮 / 細胞内凝集体 / 筋収縮 / 筋芽細胞
研究成果の概要

本研究ではヒト封入体筋炎 (sIBM)疑い患者から筋生検時に細胞を回収し、2年間で計6ラインをストックした。長年の筋収縮の持続を再現する電気収縮培養系を用いてヒト骨格筋に細胞ストレスを負荷し、収縮ストレス前後での細胞を用いたRNAシークエンスで解析を行った。電気収縮培養における共培養系の特徴について国際誌に報告した。また一分子ナノイメージングにて凝集体の成分とされるTDP-43などを標識し、収縮培養前後での凝集体形成の有無を評価している。さらに蛋白質凝集に重要なプロテアソームを筋芽細胞において欠損させたモデル動物の解析によりp53が筋芽細胞の維持に重要であることを明らかにし国際誌に報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には2報の論文を国際誌に掲載することができた。一つは封入体筋炎の病態に関与すると考えられる蛋白分解系であるプロテアソームの骨格筋における役割をStem Cell Reports誌に、もう一つは本研究課題の主要評価系である電気収縮培養のシステムとしての有用性についてSciRep誌に、それぞれ報告した。今後、本研究を発展させるうえで、いずれも重要な論文である。前者はプレスリリースも行い、社会的にも骨格筋生物学研究の意義について広く周知することができた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] AMPK Complex Activation Promotes Sarcolemmal Repair in Dysferlinopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Hiroya、Suzuki Naoki、Kanno Shin-ichiro、Kawahara Genri、Izumi Rumiko、Takahashi Toshiaki、Kitajima Yasuo、Osana Shion、Nakamura Naoko、Akiyama Tetsuya、Ikeda Kensuke、Shijo Tomomi、Mitsuzawa Shio、Nagatomi Ryoichi、Araki Nobukazu、Yasui Akira、Warita Hitoshi、Hayashi Yukiko K.、Miyake Katsuya、Aoki Masashi
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: 28 ページ: 1133-1153

    • DOI

      10.1016/j.ymthe.2020.02.006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The updated retrospective questionnaire study of sporadic inclusion body myositis in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Naoki、Mori-Yoshimura Madoka、Yamashita Satoshi、…Nishino Ichizo、Aoki Masashi
    • 雑誌名

      Orphanet Journal of Rare Diseases

      巻: 14 ページ: 155-163

    • DOI

      10.1186/s13023-019-1122-5

    • NAID

      120006956841

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Safety and efficacy of intravenous bimagrumab in inclusion body myositis (RESILIENT): a randomised, double-blind, placebo-controlled phase 2b trial2019

    • 著者名/発表者名
      Hanna Michael G、Badrising Umesh A、Benveniste Olivier、Lloyd Thomas E、Needham Merrilee、Chinoy Hector、Aoki Masashi、...Amato Anthony A
    • 雑誌名

      The Lancet Neurology

      巻: 18 ページ: 834-844

    • DOI

      10.1016/s1474-4422(19)30200-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro exercise model using contractile human and mouse hybrid myotubes2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Weijian、Nyasha Mazvita R.、Koide Masashi、Tsuchiya Masahiro、Suzuki Naoki、Hagiwara Yoshihiro、Aoki Masashi、Kanzaki Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 11914-11914

    • DOI

      10.1038/s41598-019-48316-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Ubiquitin-Proteasome System Is Indispensable for the Maintenance of Muscle Stem Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Yasuo、Suzuki Naoki、Nunomiya Aki、Osana Shion、Yoshioka Kiyoshi、Tashiro Yoshitaka、Takahashi Ryosuke、Ono Yusuke、Aoki Masashi、Nagatomi Ryoichi
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 11 ページ: 1523-1538

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2018.10.009

    • NAID

      120007006241

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi