• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝硬変の組織学的展を抑制する糖鎖修飾構造を標的とした薬剤開発系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19530
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

坂本 直哉  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10334418)

研究分担者 須田 剛生  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (20447460)
古川 潤一  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374193)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード肝線維化
研究成果の概要

本研究では、肝線維化を標的とした新規治療標的を探索するため、肝硬変症例の肝組織および血清、さらに培養肝星細胞の表面蛋白の複合糖鎖構造の変化とその関連機構の解析を目的として遂行し、下記の結果を得た。1. 培養肝星細胞由来および初代ヒト肝星細胞を用いて、LPS刺激、TGF-β添加培養などにより活性化状態構築のための条件設定を行った。2. 培養肝星細胞活性化に関連し、4種の分泌型micro RNAの発現が上昇した。当該micro RNAの培養星細胞への遺伝子導入により、線維化に関連するαSMA、I型コラーゲン、ケモカイン遺伝子の発現増強が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝線維化に関連する患者血清中の複合糖鎖解析とその機能解析から抗体薬等の開発の可能性を見いだした。また、血清分泌型microRNAの網羅的探索、MSC培養液から肝線維化抑制効果を担う蛋白、小分子の探索など、多くの治療標的を同定し、創薬につながる基盤を形成することができた。
今後、同定された候補miRNAの制御遺伝子のpashway解析、さらにanti-miRNAによる発現抑制が星細胞活性化抑制、肝線維化抑制効果をもたらすか否かを検証する。さらに、SILAC法による活性化星細胞のプロテオーム解析および候補蛋白の抽出をおこなう。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Analysis of the optimal psoas muscle mass index cut-off values, as measured by computed tomography, for the diagnosis of loss of skeletal muscle mass in Japanese people.2020

    • 著者名/発表者名
      Ohara M, Suda G, Kimura M, Maehara O, Shimazaki T, Shigesawa T, Suzuki K, Nakamura A, Kawagishi N, Nakai M, Sho T, Natsuizaka M, Morikawa K, Ogawa K, Kobayashi T, Uebayashi M, Takagi R, Yokota I, Shimamura T, Sakamoto N.
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: in press 号: 6 ページ: 715-725

    • DOI

      10.1111/hepr.13499

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantifying Protein-Specific N-Glycome Profiles by Focused Protein and Immunoprecipitation Glycomics2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Takashi、Ogawa Koji、Furukawa Jun-ichi、Hanamatsu Hisatoshi、Hato Megumi、Yoshinaga Tomoyo、Morikawa Kenichi、Suda Goki、Sho Takuya、Nakai Masato、Higashino Kenichi、Numata Yoshito、Shinohara Yasuro、Sakamoto Naoya
    • 雑誌名

      Journal of Proteome Research

      巻: 18 号: 8 ページ: 3133-3141

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.9b00232

    • NAID

      120006876288

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Glycomic Analysis of Sialyl Linkage Isomers by Sialic Acid Linkage-Specific Alkylamidation in Combination with Stable Isotope Labeling of α2,3-Linked Sialic Acid Residues2019

    • 著者名/発表者名
      Hanamatsu Hisatoshi、Nishikaze Takashi、Tsumoto Hiroki、Ogawa Koji、Kobayashi Takashi、Yokota Ikuko、Morikawa Kenichi、Suda Goki、Sho Takuya、Nakai Masato、Miura Nobuaki、Higashino Kenichi、Sekiya Sadanori、Iwamoto Shinichi、Miura Yuri、Furukawa Jun-ichi、Tanaka Koichi、Sakamoto Naoya
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 号: 21 ページ: 13343-13348

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b03617

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditioned Medium Obtained from Amnion-Derived Mesenchymal Stem Cell Culture Prevents Activation of Keloid Fibroblasts.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato C, Yamamoto Y, Funayama E, Furukawa H, Oyama A, Murao N, Hosono H, Kawakubo K, Sakamoto N, Ohnishi S
    • 雑誌名

      Plast Reconstr Surg

      巻: 141 号: 2 ページ: 390-398

    • DOI

      10.1097/prs.0000000000004068

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sialic Acid Linkage Specific Derivatization of Glycosphingolipid Glycans by Ring-Opening Aminolysis of Lactones.2018

    • 著者名/発表者名
      Hanamatsu H, Nishikaze T, Miura N, Piao J, Okada K, Sekiya S, Iwamoto S, Sakamoto N, Tanaka K, Furukawa JI
    • 雑誌名

      Anal Chem

      巻: 90 号: 22 ページ: 13193-13199

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.8b02775

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi