• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな細胞医薬戦略を目指した体細胞復帰変異発生機序の解析と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19540
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

秋山 真志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (60222551)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード遺伝子 / 体細胞復帰変異 / モザイク / 魚鱗癬 / 表皮 / 角化 / 復帰変異 / 魚燐癬
研究成果の概要

本研究では、先天性魚鱗癬の一種のichthyosis with confetti(IWC)に着目した。この疾患では、異常な高頻度で体細胞復帰突然変異によるモザイク現象を生じている。体細胞復帰突然変異によるモザイク現象を起こした健常組織は、患者本人の細胞からなり、免疫原性が認められない為、細胞医薬として理想的である。IWCでは、原因遺伝子KRT1、KRT10の特定の領域に変異が集中するが、体細胞復帰突然変異によるモザイク現象が高頻度に生じる理由は不明である。本研究では、IWCのモデル細胞系とモデル動物系を作成と、それらの系を用いた体細胞復帰突然変異によるモザイク現象の分子的機序の解明を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではichthyosis with confetti(IWC)のモデル実験系の作成を目指し、体細胞復帰突然変異によるモザイク現象を人為的に発生させる技術の創出を目標とした。IWCにおいて体細胞復帰突然変異によるモザイク現象が多発する事は、mitotic recombinationの発生頻度を調節する未知のメカニズムが細胞内に存在する事を示している。その意義は不明であるが、病的遺伝子存在下での個体の健全性を担保している可能性が示唆される。mitotic recombinationの発生頻度を調節する未知のメカニズムが解明されれば、細胞生物学的に新しい概念が提示されることになる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recurrent KRT10 variant in ichthyosis with confetti.2020

    • 著者名/発表者名
      Takeichi T, Suga Y, Mizuno T, Okuno Y, Ichikawa D, Kono M, Lee JYW, McGrath JA, Akiyama M.
    • 雑誌名

      Acta Dermato-Venereol

      巻: 100 号: 14 ページ: adv00209-adv00209

    • DOI

      10.2340/00015555-3570

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mild epidermolytic ichthyosis with palmoplantar keratoderma due to the KRT1 mutation p.lle479Thr.2020

    • 著者名/発表者名
      Murase Y, Tanahashi K, Takeichi T, Sugiura K, Aiyama A, Nishida K, Mitsuma T, Akiyama M.
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 47 号: 9

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15476

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Somatic recombination underlies frequent revertant mosaicism in loricrin keratoderma2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shotaro、Nomura Toshifumi、Miyauchi Toshinari、Takeda Masae、Fujita Yasuyuki、Nishie Wataru、Akiyama Masashi、Ishida-Yamamoto Akemi、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 2 号: 1 ページ: e201800284-e201800284

    • DOI

      10.26508/lsa.201800284

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Studies on differentiation-dependent expression and activity of distinct transglutaminases by specific substrate peptides using three dimensional reconstituted epidermis.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y., Yamane M, Kato M., Teshima H., Kuribayashi M., Tatsukawa H., Takama H., Akiyama M.,  Hitomi K.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: in press 号: 13 ページ: 2536-2548

    • DOI

      10.1111/febs.14832

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromosomal inversions as a hidden disease-modifying factor for somatic recombination phenotypes.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Suzuki S, Miyauchi T, Takeda M, Shinkuma S, Fujita Y, Nishie W, Akiyama M, Shimizu H
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 3 号: 6

    • DOI

      10.1172/jci.insight.97595

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 角化症を科学する2020

    • 著者名/発表者名
      秋山真志
    • 学会等名
      第71回日本皮膚科学会中部支部学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚科医である私の表皮細胞生物学への取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      秋山真志
    • 学会等名
      第118回日本皮膚科学会総会(国内学会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 表皮融解性母斑を持つ父と表皮融解性魚鱗癬の子の親子例:次世代での表皮融解性魚鱗癬発症リスク予測2018

    • 著者名/発表者名
      秋山真志
    • 学会等名
      第466回日本皮膚科学会大阪地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科皮膚科学分野のホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/derma/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi