研究課題/領域番号 |
18K19543
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坂田 泰史 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00397671)
|
研究分担者 |
肥後 修一朗 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00604034)
彦惣 俊吾 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30423164)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 心筋症 / ゲノム編集 / 疾患iPS細胞 / 難治性心筋症 |
研究成果の概要 |
指定難病である拡張型心筋症や肥大型心筋症は、心臓移植の適応となる重症心不全の原因の多くを占め、遺伝子変異がその原因となる。本研究は、マウス心筋細胞を用いた相同組み換え(HDR)による修復効率の向上、重篤な分子変異に焦点化したヒト心筋症疾患iPS細胞の樹立、ゲノム編集技術を駆使した精密なヒト疾患iPS細胞アレル改変及び分化心筋病態解析を目的に遂行した。本研究では、アデノ随伴ウイルスによる遺伝子導入により、マウス成獣心臓組織においてDNA合成非依存的なHDRが生じるかを検証し、その技術を応用して、ヒトiPS分化心筋におけるゲノム編集を用いたHDR誘導を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
指定難病のひとつである拡張型心筋症や肥大型心筋症は、遺伝子の変異により生じるとされています。本研究では、様々な分野に応用されているゲノム編集技術を、心筋症治療に応用することを検討しました。これまで、心臓の細胞である心筋細胞では、正確なゲノム編集である「相同組み換え」が生じないとされていました。本研究では、大人のマウスの心臓組織において相同組み換えが生じるか、またiPS細胞から作成したヒトの心筋細胞において相同組み換えが生じるかを検証しました。本研究から、心筋症研究におけるゲノム編集の更なる応用が期待されます。
|