• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌診療でのCT検査の安全性を探るハイスループット放射線被曝評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19582
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 守人  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70446045)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード放射線被曝 / 低線量CT / 染色体異常 / 肺癌 / CT検査
研究成果の概要

画像認識ソフトウェアでは重なり合った染色体を認識することが困難であるため、まず最適な染色体標本の作製条件を設定した。さらにPNAプローブを認識する赤色および緑色の化学色素を用いて光学顕微鏡においても観察可能なPNA-FISH法を確立した。ギムザ染色による染色体標本用の自動解析ソフトウェアを基盤とし、PNAプローブにより赤色と緑色の色素で可視化されたセントロメア、テロメアからなる染色体の自動解析ソフトウェアを開発した。これらを用いて、肺癌患者において通常CTと低線量CTによるDNA 二本鎖切断と共に染色体異常を測定した。前者では人体に悪影響が見られたが、後者ではそれが見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島原発事故を契機に国民の放射線被曝に関する懸念は一気に高まった。これまでCT検査による放射線被曝の障害に関する科学的データは皆無である。染色体異常の発生頻度は放射線被曝線量と強い相関を示すため、その定量的評価に有用な指標となる。染色体異常の検出を迅速に行うハイスループット染色体解析法を確立した本研究により、個々の患者におけるCT検査の安全性、術後フォローでの頻度、リスク評価スコアリング、抗癌剤の影響、利益/リスク比を示すことができ、肺癌診療のみならず一般の実地診療においても有意義であり、患者や医療従事者の安心に繋がる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Biological Effects of Low-Dose Chest CT on Chromosomal DNA2020

    • 著者名/発表者名
      Sakane Hiroaki、Ishida Mari、Shi Lin、Fukumoto Wataru、Sakai Chiemi、Miyata Yoshihiro、Ishida Takafumi、Akita Tomoyuki、Okada Morihito、Awai Kazuo、Tashiro Satoshi
    • 雑誌名

      Radiology

      巻: 295 号: 2 ページ: 439-445

    • DOI

      10.1148/radiol.2020190389

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi