研究課題/領域番号 |
18K19587
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
|
研究分担者 |
山口 宗一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20325814)
原田 陽一郎 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 糖鎖オンコロジー部主任研究員 (80464147)
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 講師 (20381171)
山本 美佳 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任研究員 (70791507)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 血流動態異常 / Skimming / Sludging / T-TAS / 血栓・塞栓 / 出血 / 血漿成分 / 血球成分 / Exosome / Cancer Procoagulant / DIC / Thrombosis / Thrombomodulin / Trousseau syndrome / blood skimming / blood sludging / エクソソーム / 癌 / 血栓塞栓症 / 第Ⅶ因子 / 組織因子 / Blood skimming / Blood sludging / Thrombomodulin(TM) / exosome / sludging / skimming / shock |
研究成果の概要 |
申請者らはこれまでに、血流のダイナミズムを定性・定量的に診断する方法として、T-TAS(Total Thrombus-Formation Analysis System)を開発し、”blood skimming/sludging“という、従来の血栓・塞栓、そして出血とは異なる新しい異常な血流動態の把握に成功してきた。 そこで本研究では、この異常な血流動態:blood skimming/sludgingの発生病理について研究し、癌細胞由来のexosomeが上記の異常な血流動態の誘因の一つであることを検証し得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血液の円滑な循環はダイナミックな生命活動の最重点基盤機能で、その異常病態は「血栓・塞栓」と「出血」であり循環領域最大のテーマである。本研究では申請者らが共同開発したTotal Thrombus Formation Analysis System(T-TAS)を用い、”Blood sludging, skimming” について研究した。この病的循環動態はこれまでも知られていたが、T-TAS 法で初めて可視化され、定量・定性的解析と診断が可能となった。この”Blood sludging, skimming(血流の上清化と泥流化)”は、血栓・塞栓、出血と並び、新たな血流動態の異常であると結論した。
|