研究課題/領域番号 |
18K19590
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
佐和 貞治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
|
研究分担者 |
木下 真央 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20816384)
藤木 純平 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (30805114)
清水 優 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40800131)
岩野 英知 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60382488)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | バクテリオファージ療法 / 緑膿菌 / 重症肺炎 / 多剤耐性菌 / 三型分泌システム / 緑膿菌性肺炎 / 薬剤耐性 / グラム陰性菌 / 三型分泌毒素 / 急性肺傷害 / 抗菌療法 / ファージ療法 / 肺炎 / III型分泌システム / 動物モデル / 耐性菌 / 敗血症 / バクテリオファージ / 薬剤耐性菌 / 抗菌薬 |
研究成果の概要 |
重症細菌性肺炎に対するバクテリオファージ療法について、重症緑膿菌性肺炎動物モデルを用いてその実用性を検討した。人類の将来にとって多剤耐性菌による細菌感染症が大きな懸念となっている。特に緑膿菌感染症に関しては、免疫不全患者への多剤耐性緑膿菌による肺炎への対応が社会的課題である。本研究では、マウス重症緑膿菌性肺炎モデル等を用いて、バクテリオファージ療法の治療療効果や副作用について調べ、抗菌剤に代わる新たな重症緑膿菌性肺炎の治療法として、バクテリオファージ療法と抗III型分泌阻害抗体療法の併用が肺傷害の軽減に効果があることを見出した。これらの新規治療法の実用化に向けた基礎的データを集積できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多剤耐性菌が地球規模で蔓延してきている社会情勢のなかで、抗菌剤だけに頼らない重症感染症を制御する治療法開発が強く求められている。特に21世紀に入って高齢者社会は増々進行し、医療高度化に伴い抗がん剤治療や移植医療などに起因する医原性免疫不全状態にある患者も増加し、重症感染症に対する新規治療法を開発することが喫緊の課題である。そこで、バクテリオファージ療法が細菌の薬剤耐性に対処する新たな代替治療法の一つとして検討がはじまっている。多剤耐性菌に対する新戦略として可能性を持つバクテリオファージ療法について、実用化に向けて動物実験で有効性を示せたことは、実用化に向けて意義深い研究成果が得られたと考える。
|