研究課題/領域番号 |
18K19637
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
青木 和広 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
|
研究分担者 |
泉福 英信 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (20250186)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 慢性炎症 / Streptococcus mutans / 口腔内常在菌 / 肝臓 / 腎臓 / 顎下腺 / 骨密度 / 骨形成 / 血管内投与 / 急性炎症 / 炎症性細胞浸潤 / ルシフェラーゼ遺伝子 / リンパ球 / 口腔内細菌 / S. mutans / 静脈内投与 / 生菌 / 尾静脈注射 / 肝臓と腎臓 / 経時的生菌数 / 発癌 / 血栓形成 / DNAメチル化 / 動物疾患モデル |
研究成果の概要 |
慢性炎症は、癌化の引き金になることが示されている。口腔内の細菌は様々な要因で血中に入る。我々は口腔内常在菌の一つStreptococcus mutansを12週令雄性BALB/cマウスの血管内接種後、肝臓における組織学的変化を経時的に検索し、慢性炎症を引き起こすか否かを検討した。 その結果、菌接種後、1日目では急性炎症を引き起こしたが、徐々に慢性炎症マーカーであるリンパ球の組織内浸潤が増え、血管内接種28日目には,組織浸潤細胞領域内のリンパ球数率が1日目に比べて有意に増加した。これらの結果は、Streptococcus mutans菌が組織の慢性炎症を引き起こす可能性を示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔内細菌叢の乱れが、全身健康を脅かすことが明らかになってきているが、この実験では、一つの菌と全身健康との関連を調べた。 血管を介した口腔内細菌の全身暴露が、癌化の一要因とされる慢性炎症を引き起こしたことは、常在菌であっても、いったん血管を介して体内に入れば、生体組織に生菌が定着し、炎症を引き起こし、慢性化させる可能性があることを示唆している。これらの研究結果は、歯科医療の重要性を社会に示す一つのエビデンスとなる。
|