研究課題/領域番号 |
18K19653
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
二ノ宮 裕三 九州大学, 五感応用デバイス研究開発センター, 特任教授 (50076048)
|
研究分担者 |
吉田 竜介 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60380705)
安松 啓子 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50380704)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 脂質味 / 味受容伝達関連分子 / RNA-seq法 / カロリー受容経路 / 高嗜好形成 / RNA-Seq法 |
研究成果の概要 |
本研究は、マウス単一味細胞網羅的遺伝子解析を基に脂質味と高カロリー味受容関連分子群を予測し、それらの味細胞における発現と味細胞・味神経・行動応答を検索し、分子機能解析を行った。その結果、既知の5基本味(甘・酸・塩・苦・うま味)情報経路以外に、GPR120など受容体分子を介する脂質味特異的経路や、脂質・糖など各種輸送体や受容体、代謝センサーKATPチャネルなど分子群が共存するカロリー味受容細胞や嗜好性味情報神経経路が存在することが示唆された。すなわち、味細胞遺伝子解析と味応答解析を融合させた味細胞オミクス新技術は、新知見を導き、その有効性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近年の肥満者増加の背景にある脂質の味と高嗜好性形成の原理を解明するため、味細胞における遺伝子・分子発現と味細胞・神経・行動応答を解析した。その結果、味細胞から脳に伝えられる脂質味情報は、味の弁別に必要な脂質特異的な経路とは別に、食欲や代謝センサーによる調節を受け、脂質・糖などのカロリー受容高嗜好性に関わる味経路を介しても伝えられることを見出した。この新たな脂質・糖カロリー受容高嗜好味情報経路の発見は、脂質の高嗜好性形成原理の一端を明らかにし、食の健全化への今後の新たな研究展開への起点となるものであり、学際的意義のみならず社会的意義も高いものと思われる。
|