• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理的健康と腸内細菌叢の相互連関についての疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K19688
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大平 哲也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)

研究分担者 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
今野 弘規  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90450923)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード腸内細菌叢 / 脂肪 / 心理的健康 / 食習慣 / うつ / 笑い / 肥満 / 社会心理的ストレス / 介入 / 横断研究 / 介入研究 / 心身連関 / 腸内細菌 / 脳腸連関
研究成果の概要

地域住民男性を対象として腸内細菌検査を実施し、乳酸菌とビフィズス菌、及び多様性を表すShannon値について、3分位にして健診検査値を比較したところ、Shannon値が高い(腸内細菌の多様性が高い)群では低い群に比べて肥満度と腹囲が低値であり、また乳酸菌の比率が高いほど、最小血圧が低値だった。腸内細菌叢を改善するための食事介入の結果、Shannon値の改善とともに体重が減少し、うつ症状が減少し、笑いが増加した。また、笑いを増やすための介入研究の結果、体重が減少したことに加え、腸内細菌叢のShannon値が改善した。したがって、腸内細菌叢、脂肪、脳は相互に連関している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会心理的ストレスは多くの生活習慣病と関連することが報告されているが、近年、腸内細菌叢と社会心理的ストレスとの関連が注目されるようになってきた。本研究は、社会心理的ストレスは腸内細菌叢の不均衡の原因になること、及び腸内細菌叢の不均衡を有することがうつ症状・社会不適応等の誘因になるという相互連関の可能性を横断研究及び無作為化介入試験によって検討し明らかにした。また、その連関には脂肪が介在する可能性を示した。本研究の結果は、我が国の生活習慣病、精神的疾患の予防対策の新たな方策に貢献できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi