• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CPEの網羅的薬剤耐性遺伝子の変異解析と質量分析法を組み合わせた迅速検出法

研究課題

研究課題/領域番号 18K19698
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

船島 由美子  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (70752814)

研究分担者 永沢 善三  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (80706820)
佐藤 謙一  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (90505687)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードLAMP法 / カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌 / CPE / カルバペネマーゼ / MALDI-TOF MS / 迅速検査 / 薬剤耐性菌
研究成果の概要

薬剤耐性菌の感染症治療ではカルバペネム抗菌薬に耐性を示すグラム陰性桿菌の世界的な蔓延が問題となっている。この耐性機構にはカルバペネマーゼの産生が大きく関与する。本研究では抗菌薬治療の“最後の切り札”とされるカルバペネム系抗菌薬を加水分解するカルバペネマーゼ主要5ファミリーを網羅的に遺伝子にて検出するLAMP法の開発に取り組んだ。その結果、bla IMP、bla KPC、bla VIM、bla NDM、bla OXA-48における多くの変異タイプに対応できるプライマーの設計に成功した。しかし、検証実験では残念ながら各変異タイプの菌株すべてを保有していないため、限定的な変異タイプの検証となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CDCの予測では、世界的な死亡者数は悪性新生物を抜いて2050年度には薬剤耐性菌感染症が1000万人に達すると報告している。特にカルバペネム抗菌薬に耐性を示すグラム陰性桿菌の蔓延が問題となっている。薬剤耐性菌の蔓延を予防する早期の検出が極めて重要となる。本研究ではLAMP法を基本原理とし、開発途上国でも高額な機器を使用せず、かつ可能な限り変異した遺伝子タイプでも網羅的に検出するシステムの開発を実施した。その結果、増幅反応にヒートブロックを応用することで特殊な測定機器を使用せずに、カルバペネム系抗菌薬を加水分解するカルバペネマーゼ主要5ファミリーを網羅的に遺伝子にて検出することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LAMP法を用いた簡易・迅速なCarbapenemase Big Five Gene 分析の試み2018

    • 著者名/発表者名
      船島由美子、菅原和行、平田雄哉、加藤匡平、佐藤謙一、佐々木泰治、永沢善三、梅村創
    • 雑誌名

      JARMAM

      巻: 28巻 ページ: 77-83

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分離株を用いたLAMP法Carbapenemase blaIMPgene検出法の評価2019

    • 著者名/発表者名
      船島由美子、平田雄哉、加藤匤平、花岩洋樹、成田妙子、真藤和弘、佐藤謙一、菅原和行、宮本比呂志、梅村創、永沢善三
    • 学会等名
      第30回日本臨床微生物学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi