• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロサイエンスに基づく脳卒中患者の上肢麻痺改善をもたらす革新的看護ケアの創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K19702
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20327977)

研究分担者 百田 武司  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30432305)
佐竹 澄子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40459243)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳卒中 / 急性期 / 看護ケア / ニューロサイエンス看護 / 革新的 / 神経可塑性 / エビデンス / 脳神経看護 / 上肢麻痺 / 革新 / ケア / 看護技術 / 生活行動 / プログラム / 看護 / ニューロサイエンス / イノベーション / 脳血管障害 / リハビリテーション / 麻痺 / 上皮麻痺 / 開発 / 革新的看護技術 / 生活行動支援
研究成果の概要

本研究は、最新のニューロサイエンス研究の知見をもとに、上肢麻痺改善の看護ケアの開発が目的であった。研究方法は、第1段階:システマティックレビュー、第2段階:システマティックレビューから看護ケア(案)を作成、第3段階:臨床看護師を対象にフォーカスインタビューを行い、看護ケア(案)の精錬と完成、第4段階:看護ケア(案)を臨床で行っている看護師にインタビュー調査を実施し、メインアウトカム特定の分析を行った。結果、「上肢麻痺改善のための看護ケアガイド」が完成し、患者の喜びや自信、麻痺の手を自分の手として大切にする態度や意識、不安の軽減、家族の看護に対する満足度などのメインアウトカムが挙がった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中患者の上肢麻痺側に対する医療技術は進歩し、麻痺改善を認めるほどの成果を上げている。しかし看護分野ではその医療技術の進歩に遅れを取っており、上肢麻痺改善のための看護ケアは確立していない現状である。本研究で完成した「上肢麻痺改善のための看護ケアガイド」は、これまで看護が実践してこなかった上肢麻痺に対して看護が意図的に看護ケアを提供でき、それによる効果も期待できる。またそのことによって脳神経系看護の質の向上、延いては看護の社会的地位の向上にもつながる研究と言える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 脳血管疾患患者へのケアを意味づけるエビデンス2022

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 雑誌名

      日本循環器看護学会誌

      巻: 17(1) ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] International Accounts of Clinical Care, Research, and Education2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Okubo
    • 学会等名
      Barrow Neurological Institute Nursing Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 看護・脳科学研究最前線 脳科学・看護・リハビリテーション ニューロサイエンスに基づく看護ケアの探求2022

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      日本看護科学学会第42回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未曾有の中で対象がもつ力をみつける、ささえる、のばす:reconditioningの概念をもとに2021

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      NPO法人日本リハビリテーション看護学会第33回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床看護に還元する介入研究と実装; implementation research2021

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      広島大学大学院医系科学研究科附属 先駆的看護実践支援センターFD研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳血管疾患患者へのケアを意味づけるエビデンス2020

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      第17回日本循環器看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中再発・重症化予防のための看護指導教育プログラムの普及を目指した実装研究2020

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      STROKE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューロサイエンスに基づく脳卒中患者の上肢麻痺改善を促す看護ケアの創出2019

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューロサイエンスに基づく看護学2019

    • 著者名/発表者名
      大久保暢子
    • 学会等名
      日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューロサイエンスに基づく脳卒中患者の上肢麻痺改善を促す生活行動支援プログラム案の作成 第1報2018

    • 著者名/発表者名
      稲毛直子、大久保暢子、軽部奈弥子、岩室理恵、大坪賢治、吉本巧、酒井宏美
    • 学会等名
      日本ニューロサイエンス看護学会第6回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中後の麻痺側上肢に対する看護ケアの検討: ニューロサイエンスの知見に基づくスコーピングレビューの考察から2018

    • 著者名/発表者名
      軽部奈弥子、大久保暢子
    • 学会等名
      第45回日本脳神経看護研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ニューロサイエンスに基づく脳卒中患者の上肢麻痺改善を促す生活行動支援プログラム案の作成:外部非公開中

    • URL

      https://okubo-neuroscience.com/researches/629-2/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ニューロサイエンスに基づく脳卒中患者の上肢麻痺改善を促す生活行動支援プログラム案の作成:外部非公開中

    • URL

      https://okubo-neuroscience.com/researches/629-2/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ニューロサイエンスに基づく脳卒中患者の上肢麻痺改善をもたらす革新的看護ケアの創出

    • URL

      http://okubo-neuroscience.com/records/records_01/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi