研究課題/領域番号 |
18K19739
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒木 裕士 京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)
|
研究分担者 |
伊藤 明良 京都大学, 医学研究科, 助教 (50762134)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 理学療法学 / 再生医療 / 移植医療 / 関節軟骨 / 神経 |
研究成果の概要 |
本研究では、ラットの尾部懸垂を行って後肢に体重を負荷しない免荷が膝関節軟骨に及ぼす影響、ラットの坐骨神経挫滅後の機能評価について三次元動作解析による歩行解析を用いる影響、細胞をペレット培養中に与える温度刺激が細胞外基質の合成に及ぼす影響、細胞移植とトレッドミル運動を組み合わせる介入がラットの機能回復に及ぼす影響を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リハビリテーションで用いられる物理的刺激である荷重・免荷、および温熱、ならびに細胞移植とリハビリテーションで用いられる運動療法の併用治療が及ぼす影響について、動物を用いて明らかにした点に学術的意義がある。
|