研究課題/領域番号 |
18K19764
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
川中 健太郎 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (80339960)
|
研究分担者 |
檜垣 靖樹 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
重森 裕 福岡大学, スポーツ科学部, 准教授 (30465273)
越中 敬一 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30468037)
上原 吉就 福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (70373149)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 卵白タンパク質 / アルブミン / カゼイン / ラット / 骨格筋 / 発育成長 / アルギニン / アミノ酸 / ペプチド / 成長 |
研究成果の概要 |
必須アミノ酸のなかでも特にロイシンがタンパク質合成反応を促進して、筋の発育成長を強力に促す。しかし、本研究では、ロイシン含有率の高いカゼインに比べて、ロイシン含有率が低い卵白タンパク質の摂取がラットの発育成長を促進した。これは、卵白タンパク質に多く含まれるロイシン以外の成分によるものと考えられる。その候補のひとつとしてアルギニンが挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から、アルギニン含有量が高いタンパク質の摂取が骨格筋の成長に有効である可能性が示された。この知見は、ロイシン中心に動いている筋肉づくり研究の分野に新しい視点を導入するとともに、血中アルギニンを指標とした食事処方の考案、また、アルギニンを強化した機能性食品の開発等に繋がる。これらは、子どもの身体づくり、スポーツ選手の競技力向上、さらには、高齢者のサルコペニア対策に応用できる。
|