• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体迷彩構造の設計を指向した非定常問題に対するトポロジー最適化の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19781
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

吉野 正人  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00324228)

研究分担者 藤井 雅留太  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (90569344)
鈴木 康祐  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10735179)
秋本 洋平  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20709654)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード流体クローク / 埋め込み境界-格子ボルツマン法 / トポロジー最適化 / 共分散行列適応進化戦略 / レベルセット法 / 格子ボルツマン法 / 埋め込み境界 / 埋め込み境界-格子ボルツマン法 / 流体メタデバイス
研究成果の概要

本研究では,障害物周りの流体を完全に制御し,障害物による流れの乱れをゼロにすることで実現可能な流体クロークの創生設計法の開発を目的とし,埋め込み境界-格子ボルツマン法を用い,流体クロークの周辺の領域において性能評価を行った.また,構造の表現手法としてレベルセット法,最適化構造の解探索手法としてCMA-ESを用い,非定常問題に対するトポロジー最適化を開発した.このようなトポロジー最適化は時間を遡った感度解析が必要であるが,本研究で開発したトポロジー最適化はそれらの煩雑な感度解析を必要とせず,性能の悪い局所的最適解が多く存在する多峰性最適化問題においても初期推定などのトライ&エラーが不要となった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害物により流体の通過することのできる断面積が減るために,流量の保存則から,クロークされる障害物周辺では流速が速くならざるおえない.本研究の流体クロークの評価値は障害物がない流れ場と障害物がクロークされた流れ場の差を最小化し,クロークがない場合の目的関数値を1とする無次元化をおこなった.障害物周りに流体クロークの構造を設定することで,障害物のみ場合よりもさらに周辺の流速が上昇し,目的関数が1を下回ることが困難であった.これらは,本研究の問題設定においては流体クロークの設計と実現が,物理的に解決が困難であることを示唆しており,障害物がない場合の流れ場の完全な再現は困難であることが明らかになった.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Local force calculations by an improved stress tensor discontinuity-based immersed boundary-lattice Boltzmann method2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kosuke, Ishizaki Kou, Yoshino Masato
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 33 号: 4 ページ: 047104-047104

    • DOI

      10.1063/5.0044268

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology optimization for incompressible viscous fluid flow using the lattice kinetic scheme2021

    • 著者名/発表者名
      Xie Suqiong, Yaji Kentaro, Takahashi Toru, Isakari Hiroshi, Yoshino Masato, Matsumoto Toshiro
    • 雑誌名

      Computers and Mathematics with Applications

      巻: 97 ページ: 251-266

    • DOI

      10.1016/j.camwa.2021.05.032

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 熱を考慮した埋め込み境界-格子ボルツマン法による二次元攪拌問題の熱流動解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩拓矢,吉野正人,鈴木康祐
    • 雑誌名

      計算数理工学論文集

      巻: 19 ページ: 7-12

    • NAID

      40022338116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 熱を考慮した埋め込み境界-格子ボルツマン法による三次元ダクト内の氷スラリー熱流動解析2020

    • 著者名/発表者名
      黒岩拓矢,鈴木康祐,吉野正人
    • 学会等名
      TOKAI ENGINEERING COMPLEX 2020 (TEC20) 東海支部第69期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱を考慮した埋め込み境界-格子ボルツマン法の正方形ダクト内における氷スラリー熱流動問題への適用2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩拓矢,鈴木康祐,吉野正人
    • 学会等名
      第56回伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱を考慮した埋め込み境界-格子ボルツマン法を用いた正方形ダクト内における氷スラリーの熱流動解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩拓矢,吉野正人,鈴木康祐
    • 学会等名
      第33回数値流体力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 応力テンソルの不連続条件を用いた埋め込み境界-格子ボルツマン法の改良2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康祐,吉野正人
    • 学会等名
      第32回数値流体力学シンポジウム(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用2022

    • 著者名/発表者名
      執筆者:54名、技術情報協会
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048760
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] An Introduction to the Lattice Boltzmann Method: A Numerical Method for Complex Boundary and Moving Boundary Flows2021

    • 著者名/発表者名
      Takaji Inamuro, Masato Yoshino, Kosuke Suzuki
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      World Scientific Publishing Co. Ltd.
    • ISBN
      9789811240515
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 格子ボルツマン法入門2020

    • 著者名/発表者名
      稲室隆二,吉野正人,鈴木康祐
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304761
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi