• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートホンによる耳認証システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19791
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

梶川 嘉延  関西大学, システム理工学部, 教授 (30268312)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード耳認証 / 個人認証 / バイオメトリクス認証 / 機械学習 / 音響時系列データ / 耳介伝達関数 / スマートホン / バイオメトリクス / 人工知能 / ディープラーニング
研究成果の概要

生体認証技術が普及し、指紋認証と顔認証が現在では主流となっている。これらと同等の認証率を達成できる他の生体情報による認証技術の確立は今後のさらなる情報サービスの拡充により必要不可欠である。ここで、ヒトの耳介についてもヒトそれぞれに形状の違いによる特徴があり、個人認証の研究対象になっている。これまでにも、耳介の音響伝達関数を利用した認証システムが研究されているが、認証装置の位置が認証の度に変動するため、認証精度が低下することが問題視されてきた。そこで本研究では、耳介伝達関数を用いたマルチモーダル個人認証ならびに音響時系列データを用いたシングルモーダル個人認証を提案し、その有効性を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体認証を使用するには,利用者個人の生体情報を提供する必要がある.現在主流の生体認証は指紋認証や顔認証だが,これらは使用する生体情報のプライバシー性が高く,生体情報の提供に抵抗感がある.そこで,本研究では,耳介と音響信号を用いる個人認証システムを提案している.これらを用いることで,目に見えない情報を用いて認証が可能なため,提供する情報のプライバシー性を下げて生体認証を使用することが可能になる.したがって,医療施設や介護施設における個人認証などプライバシー保護が重要な施設への導入や,スマートホンなどの情報端末への導入が期待される.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multimodal Personal Ear Authentication Using Acoustic Ear Feature for Smartphone Security2022

    • 著者名/発表者名
      Itani Shunji、Kita Shunsuke、Kajikawa Yoshinobu
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Consumer Electronics

      巻: 68 号: 1 ページ: 77-84

    • DOI

      10.1109/tce.2021.3137474

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シングルモーダル耳介音響個人認証システムに関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      髙木壮良,喜多俊輔,梶川嘉延
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スペクトログラムを用いた耳介個人認証システムに関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      増田壮良,喜多俊輔,梶川嘉延
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on Personal Authentication System Using Pinna Related Transfer Function and Other Sensor Information2021

    • 著者名/発表者名
      S. Masuda, S. Kita, Y. Kajikawa
    • 学会等名
      The 20th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 時系列データを用いた耳個人認証システムに関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      増田壮良,喜多俊輔,梶川嘉延
    • 学会等名
      第11回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Multimodal Personal Ear Authentication Using Multiple Sensor Information2020

    • 著者名/発表者名
      S. Itani, S. Kita, Y. Kajikawa
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2020 (APSIPA ASC 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] センサ情報を用いたマルチモーダル耳介個人認証2020

    • 著者名/発表者名
      井谷俊仁,喜多俊輔, 梶川嘉延
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 耳介伝達関数および耳介画像を用いた個人認証についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      井谷俊仁,喜多俊輔 梶川嘉延
    • 学会等名
      第10回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Improving Robustness of Authentication System Based on Pinna Related Transfer Function2019

    • 著者名/発表者名
      S. Itani, Y. Kajikawa
    • 学会等名
      Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 耳介伝達関数を用いた個人認証技術の頑健性の向上2018

    • 著者名/発表者名
      東口豊,梶川嘉延,喜多俊輔
    • 学会等名
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] バイオメトリクス個人認証システムに関する研究

    • URL

      http://joho.densi.kansai-u.ac.jp/research-j.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 個人認証システム及び個人認証方法2020

    • 発明者名
      梶川嘉延,井谷俊仁
    • 権利者名
      関西大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-008342
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi