• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒天による食べられる光学系の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K19799
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

奥 寛雅  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (40401244)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード光学系 / 食べられる / 寒天 / 食品 / 飴 / 再帰性反射材 / マイクロレンズアレイ / 光ファイバー
研究成果の概要

本研究では,寒天を利用した食べられる光学系の創出と評価に加えて,飴を材料とした食べられる光学素子や光学系の提案とデバイス開発,応用実験を行った.具体的には,寒天製レンズの成形と評価,寒天製レンズによる食べられる光学系の試作と評価,飴を素材とする光学素子の開発と評価,人-機械インタラクション(HMI)における有効性の検証,飴製マイクロレンズアレイによる高精度マーカーの開発を行った.飴は当初の計画には含まれなかったが,本研究の中でその有用性が実証されており,適切な包装を行えば長期の保存も容易であるなどの利便性も備えていたため,寒天と同様に可食光学素子形成のための重要な原料であることが判明した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

レンズやプリズムといった光学素子を食べ物から形成することで,食べられるという機能と光学的な機能とを併せ持つ新しいデバイスとその応用方法を研究・開発した.これらの結果を応用することで料理と映像を融合した新しい演出手法や,映画やゲームの作成に欠かせないモーションキャプチャーシステムを動物に対して安全に行う手法を創出することができた.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Campinas(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Edible lens made of agar2020

    • 著者名/発表者名
      Miyu Nomura, Hiromasa Oku
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 27 号: 1 ページ: 9-13

    • DOI

      10.1007/s10043-019-00557-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agarose-based structured optical fibre2020

    • 著者名/発表者名
      Eric Fujiwara, Thiago D. Cabral, Miko Sato, Hiromasa Oku, Cristiano M. B. Cordeiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 7035-7035

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64103-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 食品のみを素材とする食べられる再帰性反射材とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅
    • 雑誌名

      MATERIAL STAGE

      巻: 18 ページ: 53-56

    • NAID

      40021782300

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Edible fiducial marker made of edible retroreflector2018

    • 著者名/発表者名
      Oku Hiromasa、Uji Takahiro、Zhang Yiting、Shibahara Kumi
    • 雑誌名

      Computers & Graphics

      巻: 77 ページ: 156-165

    • DOI

      10.1016/j.cag.2018.10.002

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食べられる再帰性反射材とその応用2018

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅
    • 雑誌名

      OPTRONICS

      巻: 10 ページ: 143-146

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食べられる光学素子2018

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅
    • 雑誌名

      BIO INDUSTRY

      巻: 35 ページ: 54-62

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 飴を材料とする食べられる再帰性反射材とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅,佐藤美子
    • 学会等名
      一般社団法人レーザー学会学術講演会第40回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高精度な食べられる基準マーカの提案と試作2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 優至,清水 翠,奥 寛雅
    • 学会等名
      第24回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新規光学素子による動的映像制御 -食べられる再帰性反射材から液体レンズまで-2019

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅
    • 学会等名
      一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会 第3回光部品生産技術部会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 絞りを内蔵する食べられるレンズの試作と評価2019

    • 著者名/発表者名
      野村美友,奥寛雅
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 (ROBOMECH2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2層構造の飴による食品の直接付与に安定で高反射率の食べられる再帰性反射材2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,金子愛,奥寛雅
    • 学会等名
      第 24 回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 飴を材料とした食べられる再帰性反射材の提案と試作2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,船戸優希,奥寛雅
    • 学会等名
      第23回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Edible Retroreflector Made of Candy2019

    • 著者名/発表者名
      Miko Sato, Yuki Funato, Hiromasa Oku
    • 学会等名
      the 26th IEEE International Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Edible lens made of agar2019

    • 著者名/発表者名
      Miyu Nomura, Hiromasa Oku
    • 学会等名
      the 26th IEEE International Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Edible optics and its potential applications2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Oku
    • 学会等名
      2nd Workshop on The Future of Computing & Food
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 食べられるレンズの試作2018

    • 著者名/発表者名
      野村美友,奥寛雅
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Edible Projection Mapping2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Oku, Miyu Nomura, Kumi Shibahara, Akihiro Obara
    • 学会等名
      In Proceedings of Siggraph Asia’18 (SA'18) Emerging Technologies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Edible Retroreflector for Dynamic Projection Mapping on Foods2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Oku
    • 学会等名
      Laser Display and Lighting Conference (LDC2018), OPTICS & PHOTONICS International Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 食べられる光学素子が拓く食の映像演出手法2018

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅
    • 学会等名
      第43回光学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食べられる光学素子とその料理上映像投影への応用2018

    • 著者名/発表者名
      奥寛雅
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサエティ大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 群馬大学奥研究室

    • URL

      http://www.okulab.cs.gunma-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Oku Laboratory channel (YouTube)

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UC7vJ6ckgT_bnXzKTnWMGuPQ

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 群馬大学理工学部電子情報理工学科 奥研究室

    • URL

      http://www.okulab.cs.gunma-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 飴を材料とする食べられる再帰性反射材

    • URL

      http://okulab.wixsite.com/okulab/blank-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 再帰性反射材の製造方法2019

    • 発明者名
      奥寛雅,佐藤美子
    • 権利者名
      国立大学法人群馬大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-030507
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi