• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文字を書くときの座標系はどのように決定されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K19816
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関獨協医科大学

研究代表者

高橋 俊光  獨協医科大学, 医学部, 助教 (00250704)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード身体表象 / 書字 / 自己身体表象
研究成果の概要

本研究では、書字方略の個人差とその背景を調査した。
書字板裏面への書字課題では、鏡文字または正字のどちらかを書く、2つのタイプがあることを発見した。また、視覚フィードバックの視点を操作することで方略が変更される可能性を示した。さらに、新しく学習した文字も既存の書字方略に従って書かれ、文字表象と表出過程の独立性が示唆された。また、他人に見せることを意識することの方略への影響を確認した。さらに、書字方略には認知的・行動的特徴が影響する可能性を見出した。
これらより、書字方略の選択には、身体表象と空間表象の統合過程のメカニズムの一端を捉えており、これには認知発達や性格形成が影響する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

考案した書字座標決定の書字実験系は、到達・把持運動といったこれまでの手の運動制御に関する多くの身体性研究の自然な拡張として、より高次な人のコミュニケーションに関わる身体表象と空間表象の統合過程を探ることの可能な、単純で再現性の高い実験系を提供すると考えられる。
また、「自分が見る」のか「他人に見せる」かの条件の違いなどが書字方略に影響し、またそれが認知的・行動的特徴と関連する可能性があるという発見は、自己と他者の問題に関わる脳科学分野に貢献する。
さらに、ヒューマンインターフェースやインタラクション技術、知能ロボティクスなど、広く人間情報学分野の研究に新たな視点を与える可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Swallow-related Brain Activity in Post-total Laryngectomy Patients: A Case Series Study2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Akari、Koganemaru Satoko、Takahashi Toshimitsu、Takemura Yuu、Irisawa Hiroshi、Goto Kazutaka、Matsuhashi Masao、Mima Tatsuya、Mizushima Takashi、Kansaku Kenji
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 8 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20230026

    • ISSN
      2432-1354
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinctive modes of cortical communications in tactile temporal order judgment2022

    • 著者名/発表者名
      Moharramipour A, Takahashi T, Kitazawa S
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 31(3) 号: 6 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac255

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Case Report: Event-Related Desynchronization Observed During Volitional Swallow by Electroencephalography Recordings in ALS Patients with Dysphagia.2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa A, Koganemaru S, Takahashi T, Takemura Y, Irisawa H, Matsuhashi M, Mima T, Mizushima T, & Kansaku K
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 16 ページ: 798375-798375

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.798375

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Event-Related Desynchronization and Corticomuscular Coherence Observed During Volitional Swallow by Electroencephalography Recordings in Humans.2021

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S, Mizuno F, Takahashi T, Takemura Y, Irisawa H, Matsuhashi M, Mima T, Mizushima T & Kansaku K
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 15 ページ: 643454-643454

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.643454

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Correlates of Temporal Presentness in the Precuneus: A Cross-linguistic fMRI Study based on Speech Stimuli2021

    • 著者名/発表者名
      Tang L, Takahashi T, Shimada T, Komachi M, Imanishi N, Nishiyama Y, Iida T, Otsu Y, Kitazawa S
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 31 (3) 号: 3 ページ: 1538-1552

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa307

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SSVEP課題における点滅知覚時のベータ帯域同期2023

    • 著者名/発表者名
      高橋俊光
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 文字を書くときの座標系はどのように決定されるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      高橋俊光
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi