研究課題/領域番号 |
18K19816
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
高橋 俊光 獨協医科大学, 医学部, 助教 (00250704)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 身体表象 / 書字 / 自己身体表象 |
研究成果の概要 |
本研究では、書字方略の個人差とその背景を調査した。 書字板裏面への書字課題では、鏡文字または正字のどちらかを書く、2つのタイプがあることを発見した。また、視覚フィードバックの視点を操作することで方略が変更される可能性を示した。さらに、新しく学習した文字も既存の書字方略に従って書かれ、文字表象と表出過程の独立性が示唆された。また、他人に見せることを意識することの方略への影響を確認した。さらに、書字方略には認知的・行動的特徴が影響する可能性を見出した。 これらより、書字方略の選択には、身体表象と空間表象の統合過程のメカニズムの一端を捉えており、これには認知発達や性格形成が影響する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
考案した書字座標決定の書字実験系は、到達・把持運動といったこれまでの手の運動制御に関する多くの身体性研究の自然な拡張として、より高次な人のコミュニケーションに関わる身体表象と空間表象の統合過程を探ることの可能な、単純で再現性の高い実験系を提供すると考えられる。 また、「自分が見る」のか「他人に見せる」かの条件の違いなどが書字方略に影響し、またそれが認知的・行動的特徴と関連する可能性があるという発見は、自己と他者の問題に関わる脳科学分野に貢献する。 さらに、ヒューマンインターフェースやインタラクション技術、知能ロボティクスなど、広く人間情報学分野の研究に新たな視点を与える可能性がある。
|