• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体導音を用いた身体情報センシング

研究課題

研究課題/領域番号 18K19825
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 教授 (30435440)

研究分担者 上田 悦子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (90379529)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード振動 / 体導音
研究成果の概要

本研究では,生体内部の音源で発生する振動(体導音)を用いた受動的な音響センシング(Bio-Acoustic Sensing)にて,姿勢推定に取り組んだ.頭部付近への能動的な振動入力は聴覚に影響を与えるため従来のアクティブ音響センシングを用いた推定手法の利用が難しかったが,生体内部にある音源を採用した音響センシングによって,この問題を解決した.また,内力に変化が生じた際も,関節角度を安定して推定することに成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のウエアラブルセンサによる身体情報の推定は,動作によって生じる加速度,角加速度,振動等の動作推定
,行動推定が主流であった.そのため,静的(動きの少ない)状態では,姿勢等の情報を取得することは困難であった.これに対して本研究課題で挑んだ体導音を用いた身体情報センシングは,頭部付近での計測ができることに加えて,静的な状態においても発生する音源を採用していることから,判別可能な姿勢や応用範囲が広がることから学術的な意義がある.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] アクティブ音響センシングを用いた空気圧アクチュエータの形状推定2019

    • 著者名/発表者名
      チャンドラシリ カズミ,竹村憲太郎
    • 学会等名
      第20回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ音響センシングを用いたチューブの接触位置推定2019

    • 著者名/発表者名
      御子貝真一,竹村憲太郎
    • 学会等名
      第20回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Head pose classification by using body-conducted sound2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kamoshida and Kentaro Takemura
    • 学会等名
      The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 体導音を用いた頭部姿勢識別2018

    • 著者名/発表者名
      鴨志田亮,竹村憲太郎
    • 学会等名
      第19回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi