研究課題/領域番号 |
18K19826
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
浦川 智和 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (80586644)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 意識 / 脳波 / 視覚ミスマッチ陰性電位 / 視覚 / vMMN / 視覚的意識 / 脳磁図 / 視覚ミスマッチ反応 / 両眼視野闘争 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、無意識下にある視覚情報が意識上で知覚される(視覚的意識へアクセスされる)までの早期の脳活動動態を明らかにすることを目標とした。ここでは、視覚ミスマッチ処理と呼ばれる画像呈示後200ミリ秒以内に進行する脳情報処理(視覚刺激の時間的規則性の逸脱を自動的に検出する情報処理)に着目して脳波実験を行って検討したところ、この視覚ミスマッチ処理が「視覚的意識へのアクセス」に関与していることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
目には入ってはいるものの意識的には見えていない視覚情報が、どのような脳内機序を経て意識に上って見えるようになる(視覚的意識へアクセスする)のだろうか?このことを明らかにすることは、ヒトを対象とする認知神経科学の重要な課題の一つである。とりわけ、無意識下に呈示する画像が意識へ上る脳情報処理の“早期の”動態については、まだ殆ど解明が進んでいない。本研究は、無意識下に画像を呈示した後、200ミリ秒以内に駆動される視覚ミスマッチ処理とよばれる脳情報処理に着目し、この視覚ミスマッチ処理が「視覚的意識へのアクセス」に関与していることを見出した。
|