• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚ミスマッチ反応に着目した「視覚的意識へのアクセス」に関わる脳内活動動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19826
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

浦川 智和  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (80586644)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード意識 / 脳波 / 視覚ミスマッチ陰性電位 / 視覚 / vMMN / 視覚的意識 / 脳磁図 / 視覚ミスマッチ反応 / 両眼視野闘争
研究成果の概要

本研究課題では、無意識下にある視覚情報が意識上で知覚される(視覚的意識へアクセスされる)までの早期の脳活動動態を明らかにすることを目標とした。ここでは、視覚ミスマッチ処理と呼ばれる画像呈示後200ミリ秒以内に進行する脳情報処理(視覚刺激の時間的規則性の逸脱を自動的に検出する情報処理)に着目して脳波実験を行って検討したところ、この視覚ミスマッチ処理が「視覚的意識へのアクセス」に関与していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

目には入ってはいるものの意識的には見えていない視覚情報が、どのような脳内機序を経て意識に上って見えるようになる(視覚的意識へアクセスする)のだろうか?このことを明らかにすることは、ヒトを対象とする認知神経科学の重要な課題の一つである。とりわけ、無意識下に呈示する画像が意識へ上る脳情報処理の“早期の”動態については、まだ殆ど解明が進んでいない。本研究は、無意識下に画像を呈示した後、200ミリ秒以内に駆動される視覚ミスマッチ処理とよばれる脳情報処理に着目し、この視覚ミスマッチ処理が「視覚的意識へのアクセス」に関与していることを見出した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A neural network model for exogenous perceptual alternations of the Necker cube2019

    • 著者名/発表者名
      Araki Osamu、Tsuruoka Yuki、Urakawa Tomokazu
    • 雑誌名

      Cognitive Neurodynamics

      巻: 14 号: 2 ページ: 229-237

    • DOI

      10.1007/s11571-019-09565-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of a genuine visual mismatch negativity correlates with the facilitation of perceptual alternation of a bistable image2018

    • 著者名/発表者名
      Urakawa Tomokazu、Nagano Kazuma、Matsumoto Yuki、Araki Osamu
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 29 号: 13 ページ: 1104-1108

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001079

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of visual mismatch negativity in access to visual consciousness.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kurita, Tomokazu Urakawa, Osamu Araki.
    • 学会等名
      The 15th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ON response does not reflect access to visual consciousness: A VEP study.2019

    • 著者名/発表者名
      Erika Takahashi, Tomokazu Urakawa, Yuki Kurita, Osamu Araki
    • 学会等名
      The 15th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] vMMN は視覚的意識へのアクセスに関与する2019

    • 著者名/発表者名
      浦川智和、栗田佑騎、高橋恵里香、荒木修
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不完全な視覚情報の脳内補完とvMMN研究の新しい展開2019

    • 著者名/発表者名
      浦川智和
    • 学会等名
      第1回心理神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚的意識Gatingに関わる脳活動の時間的動態2019

    • 著者名/発表者名
      石坂光, 浦川智和, 田中元善, 栗田佑騎, 荒木修
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第19回冬のワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚ミスマッチ処理が視覚的意識に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      栗田佑騎, 浦川智和, 荒木修
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第19回冬のワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] RB効果の減弱に関わる早期脳活動の解明2019

    • 著者名/発表者名
      田中元善, 浦川智和, 鈴木裕太, 荒木修
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第19回冬のワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] vMMNには被験者の不安特性が反映されるのか2019

    • 著者名/発表者名
      大矢泰地, 浦川智和, 廣木茜, 荒木修
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第19回冬のワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi