• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音環境の協和音化に基づく騒音環境の快音化

研究課題

研究課題/領域番号 18K19829
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

西浦 敬信  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70343275)

研究分担者 中山 雅人  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (90511056)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード騒音 / 快音化 / 協和音 / 聴覚マスキング / 騒音制御 / 歯科治療音
研究成果の概要

騒音問題に対して,これまでの騒音を削減する考え方に加えて音楽分野にて研究が進む和音の考え方を取り入れた新しい騒音解決策を提案し,「騒音環境の快音化」という新しい研究パラダイムの確立に挑戦した.特に聴感上不快と感じる高域のピーク周波数を協和音の1音(例えば高域の第5音)として捉え,不足する協和音(例えば低域の根音と第3音)を人工的に付与することで,音環境の協和音化に基づく快音化を実現した.さらに騒音の時間変動量を推定し,協和音の考え方を時間周波数領域に拡張することで,実騒音環境の更なる快音化を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の都市部では文明の発展が騒音の増大へと繋がっているのが現状である.そこで,これまでの社会常識である「騒音の削減」に加え,新たな解決策として「騒音環境の快音化」という新しい研究パラダイムを切り開き,これまでの学術の体系や方向を大きく変革,転換させる新しい研究分野を開拓した。さらに騒音は不要な音として抑圧の対象とされてきたが,本研究では騒音も快音環境を構成する1要素として有効活用するため,エネルギー量としてはごく僅かではあるが,今まで捨てていたエネルギーを活用する姿勢は,資源の乏しい日本にとって非常に有益な考え方であり,他分野の研究に対しても波及効果の高い挑戦的な研究である.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Callaway Golf(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Reducing Discomfort of Dental Treatment Sound based on Simultaneous Auditory Masking with Environmental Sound2020

    • 著者名/発表者名
      Marori Yoshioka, Shunsuke Endo, Kenta Iwai and Takanobu Nishiura
    • 学会等名
      RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2020 (NCSP2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多重和音構造の付与による歯科治療音の適応快音化 ~最適な多重和音構造の選択手法の検討~2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡 真呂理, 大塩 祥剛, 岩居 健太, 西浦 敬信
    • 学会等名
      令和元年電気関係学会関西連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Audio Integrated Active Noise Control System with Auto Gain Controller2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Iwai, and Takanobu Nishiura
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2019 (APSIPA-ASC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光レーザマイクロホンを用いたフィードフォワードANCシステムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩居 健太, 西浦 敬信
    • 学会等名
      第34回信号処理シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 多重和音構造の付与による歯科治療音の適応快音化に向けた快音特徴量の最適化2019

    • 著者名/発表者名
      大塩 祥剛, 岩居 健太, 西浦 敬信, 山下 洋一
    • 学会等名
      日本音響学会2019年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Discomfort Reduction Based on Auditory Masking and Power Fluctuation Control for Railway Noise2018

    • 著者名/発表者名
      Endo Shunsuke, Kenta Iwai, and Takanobu Nishiura
    • 学会等名
      WESPAC 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Active Speech Obscuration with Speaker-dependent Human Speech-like Noise for Speech Privacy2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ohshio, Haruka Adachi, Kenta Iwai, Takanobu Nishiura, and Yoichi Yamashita
    • 学会等名
      APSIPA 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comfortable Sound Design with Chord-forming of Musical Instrument Sound for Dental Treatment Sound2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ohshio, Takahiro Fukumori, Masato Nakayama, Takanobu Nishiura and Yoichi Yamashita
    • 学会等名
      INTER-NOISE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多重和音構造の付与による歯科治療音の快音化2018

    • 著者名/発表者名
      大塩 祥剛,岩居 健太,西浦 敬信,山下 洋一
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚マスキングと音圧変動抑圧による新幹線騒音の不快感低減2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 駿介,大塩 祥剛,岩居 健太,西浦 敬信
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 遮音・吸音材料の開発、評価と騒音低減技術2018

    • 著者名/発表者名
      西浦敬信
    • 総ページ数
      721
    • 出版者
      (株)技術情報協会
    • ISBN
      9784861047190
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi