研究課題/領域番号 |
18K19835
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
清 雄一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20700157)
|
研究分担者 |
田原 康之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30390602)
大須賀 昭彦 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90393842)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | IoT / プライバシ / データ分析 / 匿名化 / データマイニング / 自己適応 |
研究成果の概要 |
様々な人や組織がIoT (Internet of Things) データを横断的に活用した新たなサービスの構築・普及を考えており、今後これらのデータを流通させ、組み合せて活用していく制度やインフラが整っていくことが予想される。それにより人々の利便性は大きく向上するものの、どこから個人のプライバシ情報が漏洩するかが予想できなくなり、プライバシを保護する共通的で強固な枠組みの構築が重要な課題となる。そこで本研究では誤差や欠損のあるIoTデータを対象としたプライバシ保護基盤の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では匿名化されたデータが組合せられることによるプライバシ情報の漏洩を対象としている。形式もバラバラで抽象度の差や欠損もあり、刻一刻と変化するIoTデータを対象とする。これにより、様々なところで個人に関するデータを収集し得るIoT基盤において、安全に個人に関するデータを処理することができるようになる。安全性が高まるとともに、データの利活用が促進される。
|