• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超解像度顕微鏡による生きた細胞のDNA損傷修復過程のリアルタイム観察技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19848
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

中村 麻子  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (70609601)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードDNA損傷 / H2AX / 超解像度顕微鏡 / リアルタイムイメージング / 超解像度位相差顕微鏡
研究成果の概要

本研究計画では、従来、細胞を固定しなくては検出できなかった修飾型タンパク質の細胞内局在をリアルタイムにイメージングできる方法を開発することを目的としている。特に本研究では、DNA損傷応答に重要なタンパク質であるリン酸化型ヒストンH2AX(γ-H2AX)に着目し、DNA損傷の発生とその修復過程のリアルタイムイメージングを最終目的として、γ-H2AXのリアルタイムイメージング標識、超解像度広視野レーザー位相差顕微鏡の開発を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに見ることが出来なかったDNA損傷の発生とその修復過程をリアルタイムにイメージングする手法を確立するものである。傷周辺のヒストン修飾に着目していることから、これまでのように傷に局在する修復タンパク質の挙動をイメージングするのとは全くことなり、傷そのもののダイナミクスをとらえることが可能となる。本研究成果は、DNAに生じた傷の「質」を明確にし、生物影響を理解するための一助となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Monitoring DNA damage levels using γ-H2AX detection in vivo-future application of the assessment of biological effect of radiation exposure-.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura AJ
    • 学会等名
      3rd International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老化に伴うDNA損傷修復能力低下の原因解明とその生体影響解析2018

    • 著者名/発表者名
      大泉昂之, 中村麻子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] H2AXのDNA損傷修復機能解明を目的としたゲノム部位特異的損傷誘発実験システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      ZOU RENQING, 中村麻子
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 老化に伴うDNA損傷修復能力低下の原因解明とその生体影響解析2018

    • 著者名/発表者名
      大泉昂之, 中村麻子
    • 学会等名
      日本宇宙生物科学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi