• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カソードルミネッセンスを用いた珪藻殻の微量元素分析法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19863
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

長島 佳菜  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90426289)

研究分担者 杉江 恒二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00555261)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードカソードルミネッセンス / 珪藻殻 / 鉄 / アルミニウム / 微量元素 / 珪藻 / 手法開発 / 古気候
研究成果の概要

海底堆積物に含まれる珪質プランクトン(珪藻,放散虫等)の殻は,過去の気候の記録媒体として期待されているが,非晶質で薄く繊細な構造を持つため,研究が遅れている。本課題では,物質に電子線を照射した際に生じる発光現象であるカソードルミネッセンス(CL)分析を珪藻殻に応用し,海洋環境(特に,高栄養塩低クロロフィル(HNLC)海域において基礎生産の制限要因となる鉄の濃度)と珪藻殻のCLスペクトルの関係を,培養実験および様々な海域で採取した珪藻殻のCL分析に基づき検証した。その結果,生息海水中の溶存鉄濃度に応じて,珪藻殻のCLスペクトルが異なることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では,物質に電子線を照射した際に生じる発光現象であるカソードルミネッセンス(CL)分析を珪藻殻に世界で初めて応用し,海洋環境(特に,海洋の基礎生産に必須の栄養素である“鉄”の濃度)と珪藻殻のCLスペクトルの関係を,培養実験および様々な海域で採取した珪藻殻のCL分析に基づき検証した。その結果,珪藻殻のCLスペクトルが,生息海水中の溶存鉄濃度によって異なることが分かった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 石英個別粒子・珪藻殻を用いたカソードルミネッセンス分析による古気候研究2018

    • 著者名/発表者名
      長島佳菜,鹿山雅裕,岡崎裕典,荒木英介
    • 学会等名
      2018年度地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi