• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電位制御-微生物増殖担体を用いた難培養微生物分離技術の開発と環境工学への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K19873
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

幡本 将史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20524185)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード廃水処理 / メタン / 微生物 / 嫌気共生細菌 / 導電性物質 / アーキア / 担体 / 嫌気性微生物 / 脱窒 / 電子伝達 / 嫌気共生
研究成果の概要

ポリビニルアルコール製の微生物増殖担体に導電性物質を混合する事で、担体に保持されるメタン生成古細菌や嫌気共生細菌の存在割合が大幅に増加した。この担体を使う事で、分離培養が難しい脂肪酸分解細菌を効率的に培養することが可能となった。また、本担体に保持された微生物のみを植種源とした培養も可能であった。嫌気性メタン酸化脱窒微生物の培養では分離膜を用いたメタン供給を実施したが、気相中に直接メタンを供給する方式のほうがより適しているという事がわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物増殖担体に導電性物質を混合するだけという非常に簡単な方法でメタン発酵の鍵となるメタン生成古細菌や嫌気共生細菌を効率的に担体に保持できるため、メタン発酵法の安定化に貢献できる技術である。また嫌気性微生物の新しい培養方法としても活用できる成果であり、学術的意義も非常に高い。また嫌気性メタン酸化脱窒微生物の培養では基質であるメタンの供給方法が鍵であることがわかり、今後の研究開発の方向性の一つとなりうる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] BIOTECH/KMUTT(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Enhancing an anaerobic syntrophic propionate degradation using modified PVA gel beads2019

    • 著者名/発表者名
      Sitthakarn SITTHI, Masashi HATAMOTO, Takahiro WATARI, Takashi YAMAGUCHI
    • 学会等名
      Water and Environment Technology Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbial Promoting of DIET via modified PVA beads in syntrophic propionate degradation2019

    • 著者名/発表者名
      Sitthakarn SITTHI, Masashi HATAMOTO, Takahiro WATARI, Takashi YAMAGUCHI
    • 学会等名
      12th International Conference on Challenges in Environmental Science & Engineering
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 導電性材料を介したDIETによるメタン生成の保進2019

    • 著者名/発表者名
      Nur Aina Afiqah Binti Abdul Rahman, Sitthakarn Sitthi, 幡本将史,渡利高大,山口隆司
    • 学会等名
      第37回 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 天然鉱物「十和田石」を用いたメタン生成に関与する微生物群の解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒田恭平、延優、成廣隆、幡本将史、山口隆司、山内正仁、山田真義
    • 学会等名
      第53回 日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 微生物担体及び廃液処理方法2019

    • 発明者名
      幡本 将史、シッタカーン シッティ、山口 隆司、渡利 高大
    • 権利者名
      幡本 将史、シッタカーン シッティ、山口 隆司、渡利 高大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-199827
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi