研究課題/領域番号 |
18K19876
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊勢 武史 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)
|
研究分担者 |
内田 由紀子 京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (60411831)
大庭 ゆりか 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30816921)
門脇 浩明 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30643548)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 文化的生態系サービス / 植物生態学 / 環境保全 / 生態系サービス / ウェアラブルデバイス / レクリエーション / 教育 / 芸術 / 脳波測定 / 心理指標 / エコツーリズム |
研究成果の概要 |
本研究では、自然科学の手法を用いて「文化的生態系サービス」を客観的・定量的に計測した。これは人間の幸福の解明と増進に貢献し、また自然保護の理論的根拠としても重要な成果となる。人間の心理的変化を客観的・定量的に計測するため、最新のITデバイスを用いた計測をデザインし実施するのが本研究の特徴である。また、ビッグデータと人工知能を用いて、広域での文化的生態系サービスの自動推定を実現した。加えて、文化的生態系サービスに関する文献研究を実施し、本研究の成果と合わせ、著作物や創作展示物などのかたちで発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際連合が主導した「ミレニアム生態系評価」では、自然の恵みを明確に定義するため「生態系サービス」という概念が提唱された。生態系サービスのなかで、食料や建築材の供給・水の浄化などは比較的容易に定量化できる。ところが、文化的生態系サービスの定量化は進まず、理解は漠然としたものにとどまっている。文化的サービスの側面から政策や経済活動・環境保全活動を評価する研究は少数存在するが、根拠となるデータ取得が困難だという根本的な問題が指摘されている。このような状況下で、本研究は情報技術デバイスや人工知能などの自然科学的手法を用いることで、文化的生態系サービスを定量的に評価できることを実証した。
|