• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜酸化窒素を作動ガスとする極低環境負荷型多段ガスタービンシステム構築への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K19885
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

山本 洋司  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (50707453)

研究分担者 橘 武史  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 特命教授 (50179719)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード環境負荷低減 / 亜酸化窒素 / 分解発熱 / ガスタービン
研究成果の概要

本研究では、ガスタービンの作動ガスに亜酸化窒素(N2O)を用い、N2Oの分解発熱を利用して、燃料を全く或いは殆ど使用せずにガスタービンを駆動させることのできる極低環境負荷型N2O多段ガスタービンシステム実現へ向けて挑戦した。
N2Oを定容分解させると、圧力の急上昇が得られ、また、流路にヒーターを配置した反応器では流動中のN2Oを分解させることを実験的に確認することができた。このことのより、N2Oがガスタービンを含む熱機関の作動ガスとして使用できる可能性を示せた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

燃焼機器の作動に伴う温暖化ガス排出の割合は重大で、発電機等に用いられるガスタービンもその例外ではない。燃料を用いずN2Oのみでガスタービン等の熱機関を駆動させることができれば、排出ガスは酸素と窒素なので、炭化水素系燃料の燃焼で問題となっている二酸化炭素や汚染排出物質がゼロとなり、安全性も高い。この技術が確立されると、環境、エネルギー問題解決方法や安全対策に関する有望な選択肢が一つ増えることとなる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱源利用を目的とした亜酸化窒素の分解に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      山本洋司,橘武史
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会西部支部講演会(2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] エネルギー源としての亜酸化窒素の利用提案2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉慎,山本洋司,橘武史
    • 学会等名
      火薬学会2019年度秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi