研究課題/領域番号 |
18K19933
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
王 鋼 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (40274831)
|
研究分担者 |
平野 宏文 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00264416)
花谷 亮典 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60304424)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 生体医工学 / 光学的計測 / 光計測 / 脳外科 |
研究成果の概要 |
脳腫瘍などの摘出脳外科手術において、術中に患部と正常組織の境目を把握する必要がある。本研究は、脳組織そのものの内因的光学特性を利用して開発された皮質機能マッピング技術を術中の患部組織の特定と周辺正常組織機能のモニタリングに応用することを目指したものである。境界の画定は、2段階に分けて行った。画定の第1段階では、それぞれの感覚種に代表的な刺激を用いてマッピングした。第2段階は、腫瘍などが現れる領野において、正常組織との境目は、予め作成してある正常組織内因性光学的信号の標準タイムコーステンプレートとの相関を用いて画定した。また、手術室の配置を考慮したセットアップについても検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
正常組織の働きが損なわれる可能性のある手術においては、術中に運動や感覚といった神経機能を確認する機能モニタリング検査も行われている。これらは、モニターに重ねる腫瘍等のMRI画像或いは蛍光マーキングによるナビゲーションシステムと皮質表面電極による電気生理学的計測システムとの別々なシステムによって行われている。本提案は、脳組織そのものの内因的光学特性を利用して開発された皮質機能マッピング技術を術中の患部組織の特定と周辺正常組織機能のモニタリングに応用したものであり、患部の画定と機能モニタリングの両方が同時にこなせる特徴がある。手術支援システムとして大いに期待される。
|