研究課題
国際共同研究加速基金(帰国発展研究)
生命を構成する個々の細胞内にも前後や左右といった向きがあり、これは細胞極性と呼ばれている。細胞を構成する核や小胞体などの細胞内微細構造は、この細胞極性に応じて配置されており、この配置が神経細胞や筋肉細胞といった細胞の役割と密接に関わっている。個々の細胞がもつ細胞極性がどのような分子基盤に基づいて制御されているのかは不明の点が多い。本研究では、生体分子の向きがわかる光学技術を、生きた細胞内や組織内で、さらには個体まるごとの体内で適用できる新しい光学顕微鏡を開発した。細胞に極性が形成されるしくみを、分子の向きを見ることから理解することで、生物の形づくりや、心臓や脳ができる仕組みの解明に寄与する。
蛍光顕微鏡法は生体分子に蛍光タンパク質分子をつけることにより、生体分子の種類のみならず、その分布や量を生きた細胞の中で調べるための、今日なくてはならない技術である。我々はこの蛍光顕微鏡法に改良を加えて、分子のかたちに関わる情報も得られる新しい蛍光顕微鏡法を開発した。この蛍光顕微鏡法は小型モデル実験生物の中で、分子が形作る生体構造を調べるために非常に有効である。このような基礎生命科学は生体組織の発生や再生における形作り、あるいはその仕組みの破綻であるがん転移のしくみの理解にも役立つと考えられる。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 10件、 オープンアクセス 13件、 査読あり 12件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)
bioRxiv
巻: 2024.01.03.574024 ページ: 574024-574024
10.1101/2024.01.03.574024
biorxiv
巻: 0 ページ: 0-0
10.1101/2023.11.11.566679
ACS Omega
巻: 7 号: 11 ページ: 9701-9709
10.1021/acsomega.1c07206
Scientific Reports
巻: 11 号: 1 ページ: 1-12
10.1038/s41598-021-87150-w
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS
巻: 565 ページ: 50-56
10.1016/j.bbrc.2021.05.088
Molecular Biology of the Cell
巻: 32 号: 3 ページ: 274-288
10.1091/mbc.e20-01-0083
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 118 号: 11
10.1073/pnas.2019071118
Biophys J.
巻: - 号: 10 ページ: 2366-2384
10.1016/j.bpj.2020.03.016
PLoS One.
巻: 15(4) 号: 4 ページ: 0231352-0231352
10.1371/journal.pone.0231352
Micromachines
巻: 11 号: 9 ページ: 830-830
10.3390/mi11090830
eLife
巻: 8
10.7554/elife.42695
Journal of Cell Biology
巻: 218 号: 5 ページ: 1511-1530
10.1083/jcb.201811090
Plant physiology
巻: 181 号: 1 ページ: 127-141
10.1104/pp.19.00303
Microscopy
巻: 68 号: 68 ページ: 359-368
10.1093/jmicro/dfz022