研究課題/領域番号 |
18KK0003
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知県立芸術大学 |
研究代表者 |
柴崎 幸次 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (10315872)
|
研究分担者 |
神谷 直希 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (00580945)
岩田 明子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 非常勤講師 (50830741)
本田 光子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | サマルカンド紙 / 世界の紙の伝播 / 紙 / 和紙 / データサイエンス / 紙の伝播 / ディープラーニング / 芸術表現 / ウズベキスタン / 手漉き紙 / 画像解析 |
研究成果の概要 |
本研究は200年前に途絶えたサマルカンド紙の調査研究を、量的調査として紙の繊維のマクロ画像による解析と、質的調査として、紙の崩落した紙片などの調査から、紙質や同一性、類似性を解明するシステム構築の基礎研究である。 これまで、サマルカンド紙は桑の原料による紙と考えられてきたが、実際の調査では11世紀から15世紀など古いものは麻の繊維が多く、その後は綿が多いことが明らかとなった。8世紀の中国西方の古墳からの出土である中国紙の科学的検証も行い、大半は麻であったが桑の繊維が出たことから、同時代に同じエリアで桑原料の紙が確認できたことは、サマルカンド紙においても桑の紙が存在する可能性を残すことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代の紙のディープラーニングによる紙の繊維推定は他に研究例がなく、さらに量的な調査を行いサマルカンド紙や紙の伝播の解明につながる方法論の構築ができた。また多くの古い紙繊維のマクロ画像を収集できたことは、繊維推定の重要なデータベースとなりうる。 ユネスコ国際会議(2019年)に招聘されサマルカンド紙調査及び紙繊維組成分析について報告したことは、後のウズベキスタンによる研究推進施策のきっかけになっている。またAIを用いた紙繊維組成分類に関してはIEEE Best Poster Awardを受賞した。 一般にも日本経済新聞(2023年7月9日) において関連記事が3面に渡り掲載された。
|