研究課題/領域番号 |
18KK0006
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
中川 裕 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
|
研究分担者 |
高田 明 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70378826)
松平 勇二 兵庫県立大学, 国際交流機構, 特任助教 (90649386)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | Kalahari Khoe / ethnomusic / phonology of songs / click / Kalahari hunter-gatherer / カラハリ狩猟採集民 / 音楽 / 歌 / 韻文 / 民族音楽 / コイサン / ブッシュマン / クリック子音 / 音楽人類学 / クリック / 音韻論 / カラハリ / 言語学 / phonology / musicology / Khoisan / ethnopoetics |
研究成果の概要 |
本研究は、グイ語とガナ語を事例として、カラハリ・コエの言語と歌の相互関係を解明することを目的とした。コロナ禍で現地調査は遅延したが、オンライン調査や東京滞在中の母語話者の協力によりデータ分析とアーカイブを拡充した。最終年度には現地調査を再開し、音楽と韻文の資料収集を完了した。特に、音素体系・音素配列論とポリリズムの関係に焦点を当て、音楽的および韻文的リズムと音韻構造の相互作用を明らかにした。また、シドニー大学やボツワナ大学の研究者との協働により、パンデミック対応の研究手法も模索した。この研究は、言語の維持や伝統的な歌の復興を含め、少数言語研究と民族音楽研究に新たな知見を提供するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、グイ語とガナ語における言語と音楽の相互関係を解明することで、音韻理論と民族音楽学の発展に貢献する点にある。特に、音素体系・音素配列論とポリリズムの関係の理解に新しい知見をもたらし、音楽的および韻文的リズムと音韻構造の相互作用を詳細に分析した。また、シドニー大学やボツワナ大学の研究者との協働により、パンデミック対応の研究手法を模索し、国際共同研究の新たなモデルを提示した。これにより、言語の維持や伝統的な歌の復興に向けた具体的な方法論を提供し、少数言語研究と民族音楽研究に新たな知見をもたらした。
|