研究課題/領域番号 |
18KK0032
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
奥野 充 福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
|
研究分担者 |
小池 裕子 九州大学, 総合研究博物館, 専門研究員 (40107462)
田中 和彦 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
佐藤 鋭一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40609848)
安田 裕紀 北海道大学, 理学研究院, 非常勤研究員 (50825875)
田代 崇 日本大学, 法学部, 講師 (70755165)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | イラヤ火山 / 噴火史 / テフラ層序 / 放射性炭素年代 / 考古遺跡 / 災害史 / レジリエンス / 火山地質 / レリジエンス / 災害 |
研究成果の概要 |
2019年3月の国際シンポジウム「島嶼環境文明にみる地球の未来」にフィリピン国立火山地震研究所(PHIVOLCS)と国立博物館(NMP)の研究者を招聘し,国内の研究分担者と協力者と情報交換した.同年4月に奥野ら4名がPHIVOLCSとNMPを訪問し,MOU締結と調査スケジュール調整を行った.8月にバタネス州バスコの環境保護委員会,マハタオ町長,パナタヤン村長から調査許可を得た.スンゲ・トップ・テラス遺跡の試掘調査を行い,テフラ層序の調査も進めた.イラヤ火山では完新世に少なことも4回噴火していることがわかった,ただし,その後のコロナ禍のため共同研究は中断を余儀なくされた状況である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フィリピン最北端のイラヤ火山の噴火史と考古学編年を融合させて,島嶼域での火山災害と人類展開(移動)について検討し,火山地質学と考古学の複合研究を日比国際共同研究で明らかにした.過去の自然災害を復元・検討する上で複合研究を実施する上での課題と有効性を改めて認識することができた.また,イラヤ火山の過去1万年間の噴火史の概要が明らかになり,PHIVOLCSを介してハザードマップなどの形で現地住民にも還元されることになる.
|