研究課題/領域番号 |
18KK0044
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
浦川 邦夫 九州大学, 経済学研究院, 教授 (90452482)
|
研究分担者 |
迫田 さやか 同志社大学, 経済学部, 准教授 (30780754)
神林 龍 武蔵大学, 経済学部, 教授 (40326004)
橘木 俊詔 京都大学, その他, 名誉教授 (70112000)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 格差 / 貧困 / 再分配 / 格差感 / 社会規範 / 文化 |
研究実績の概要 |
2023年度は、本研究で実施・収集した「格差と生活環境に関するアンケート」の分析作業を引き続き進めてきた。学術論文としては、浦川 (2024)、Li, Urakawa and Suga (2023)を刊行し、Fan and Urakawa (2022)、浦川 (2023)などの論文が査読審査中である。 Li, Urakawa and Suga (2023)では、ジェンダー規範が女性の労働供給に与える影響について、日本と米国の個票データを用いた分析を行った。計量分析では、 既婚女性の労働供給の意思決定に付随する自己選択(Self-selection)の問題に対応するため、ヘックマンの二段階推定を応用した分析手法を適用している。分析の結果、日本ではジェンダー規範の影響による女性の労働供給の縮小が一定程度確認されたが米国では有意な効果が確認されなかった。 また、Fan and Urakawa(2023)では、地域のソーシャル・キャピタルや本人の向社会的行動と主観的貧困との関係を2021年に個票データをもとに分析し、社会参画のレベルが高い人々は一般に主観的貧困率が低い傾向が確認されることを示した。また、浦川 (2023)は、公共部門の再分配政策を支える社会的価値観について概念上の整理を行い、日本や各国の特徴を先行研究や本アンケート調査の結果に基づいて位置づける作業を行っている。 研究報告については、研究代表者の浦川は、WINIR(University of Catania, Italy)に参加し、論文報告を行った。また、貧困研究会第16回研究大会(札幌学院大学)のシンポジウムで、「生活時間の貧困と家族・ジェンダー」を報告した。さらに、第131回労働政策フォーラムにて「就労世代の生活時間の貧困」を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、2021年度に実施した大規模アンケート調査の分析作業を進めてきた。 研究については、浦川 (2024)、Li, Urakawa and Suga (2023)などの論文が刊行され、Fan and Urakawa (2022)が査読審査中である。 研究報告については、研究代表者の浦川は、WINIR(University of Catania, Italy)に参加し、論文報告を行った。また、貧困研究会第16回研究大会(札幌学院大学)のシンポジウムで、「生活時間の貧困と家族・ジェンダー」を報告した。さらに、第131回労働政策フォーラムにて「就労世代の生活時間の貧困」を報告した。
|
今後の研究の推進方策 |
オンライン会議や国内外の学会・研究会報告により、研究分担者・海外研究協力者との研究交流を行い、今年度中に当初の研究計画を完了できるように努める。 また、2020年度に実施したアンケート調査の調査対象者に対して、追跡調査を行い、社会経済環境の変化が主観的厚生や社会的価値観とどのように影響している か、計量分析の手法を用いて抽出する。 地域の生活環境や社会規範が人々の労働供給、家庭生活、主観的厚生とどのように関連しているかを扱った研究成果の一部は、2024年度に専門書として刊行を予定している。
|