研究課題/領域番号 |
18KK0063
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岡田 亜弥 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00313982)
|
研究分担者 |
郷 通子 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 特別客員教授 (70037290)
山本 英子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10432262)
丸山 和昭 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20582886)
浦田 真由 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)
古藪 真紀子 名古屋大学, 国際開発研究科, 学術研究員 (00627359)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ジェンダー / STEM分野 / 高等教育 / 女性活躍推進 / 男女共同参画 / STEM教育 / STEM / 高等教育におけるジェンダー / 女性医師差別 / ダイバーシティ / ジェンダー平等 / 理工系女性研究者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高等教育におけるジェンダー平等推進の阻害要因を明らかにし、有効な解決策を探るための国際比較研究を行うことにある。具体的には、STEM (Science, Technology, Engineering and Mathematics) 分野における女子学生の就学および女性教員の登用の阻害要因、ならびにSTEM 分野における女性参画推進のための方策について国レベル・大学レベルの2層にわたる複層的かつ体系的比較分析を連携大学とともに実施する。
本研究プロジェクトでは、新型コロナウィルス感染症パンデミックにより、2020年度より3年間、海外調査を実施することができず、進捗は著しく停滞したが、2023年度には、海外調査として英国での現地調査を実施した。具体的には、エジンバラ大学、ロンドン大学クイーンメアリー校、レスター大学の3大学を訪問し、特に医学分野における女子学生および女性研究者の置かれている状況に関して関係者へのインタビュー調査を実施するとともに、関連組織を訪問しインタビューを行い情報収集を行った。日本国内においては、さまざまな団体により公表されているデータのとりまとめや、文献レビューに加え、複数大学における女性医師・研究者に対するインタビュー調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度より3年間、新型コロナウィルス感染症パンデミックの影響により、海外調査を実施できなかったことに加え、研究代表者が2023年末まで部局長を務め、学内運営業務で多忙であったこともあり、研究プロジェクトの進捗は著しく遅滞した。特に、第1フェーズでは高等教育の中でも、医学分野に焦点を当てているが、対象国の医療従事者など関係者への協力依頼を行うことは困難であった。2023年度は、海外や国内での調査を再開し、ある程度の進展はあったが、成果のとりまとめは当初の予定より大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には、最終年度として、未実施であった国の海外調査の実施を実現したいと考えている。また、研究成果を発信するため、書籍の出版を行うとともに、国内セミナーや、海外協力校からの参加者を得て、国際セミナーを開催する予定である。
|