研究課題/領域番号 |
18KK0063
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岡田 亜弥 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00313982)
|
研究分担者 |
郷 通子 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 特別客員教授 (70037290)
山本 英子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10432262)
丸山 和昭 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20582886)
浦田 真由 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)
古藪 真紀子 名古屋大学, 国際開発研究科, 学術研究員 (00627359)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ジェンダー / STEM教育 / 高等教育 / 女性活躍推進 / 男女共同参画 / STEM分野 / STEM / 高等教育におけるジェンダー / 女性医師差別 / ダイバーシティ / ジェンダー平等 / 理工系女性研究者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高等教育におけるジェンダー平等推進の阻害要因を明らかにし、有効な解決策を探るための国際比較研究を行うことにある。具体的には、STEM (Science, Technology, Engineering and Mathematics) 分野における女子学生の就学および女性教員の登用の阻害要因、ならびにSTEM 分野における女性参画推 進のための方策について国レベル・大学レベルの2層にわたる複層的かつ体系的比較分析を連携大学とともに実施する。
2021年度も新型コロナウィルス感染拡大により、海外での調査が実施できず、年間5回の国内研究会を開催したものの、研究の進展は著しく遅滞した。海外でのフィールド調査の代替案としてオンラインでの質問紙調査を検討したが、年度内に実施に至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度に続き、2021年度も、新型コロナウイルス感染の世界的拡大により、国際比較研究の研究対象国もロックダウンを経験し、入国制限により、海外調査を行うことができなかった。特に、第1フェーズでは高等教育の中でも医学分野に焦点を当てていたが、協力校も医学分野については医療従事者関係者が多く、逼迫した状況の中で、研究に関する協力を求めることが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染の世界的拡大により、大幅に研究計画に遅れが出たが、状況が改善し次第、海外調査を実施し、遅れを挽回したいと考えている。
|