研究課題/領域番号 |
18KK0094
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
狩野 彰宏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)
|
研究分担者 |
高島 千鶴 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10568348)
白石 史人 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (30626908)
古山 精史朗 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (60760527)
奥村 知世 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 准教授 (90750000)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 新原生代 / 全球凍結 / 海綿動物 / 炭素同位体 / バイオマーカー / 海洋層状化 / 動物進化 / 古海洋 / 古土壌 / ストロマトライト / 海水組成 / エディアカラ紀 / 化学層序 / 安定同位体 / 気候変動 |
研究成果の概要 |
全球凍結が起こった新原生代後期になぜ動物が進化したのかという,地球史の疑問に挑むため,中国,オーストラリア,モロッコなどで調査を行った。中国貴州省ではスターチアン氷期直後のMn炭酸塩岩を調べ,バイオマーカーと炭素同位体比の証拠から,この時期の海洋が現在の黒海のような貧酸素の条件であることを見出した。南オーストラリア州ではクライオジェニア紀の化石様粒子を含む地層を調べ,この地層が汎世界的な炭素同位体比の負の異常期に堆積したものと判明した。以上,2件の結果から,クライオジェニア紀の間氷期に海水に多量の有機炭素が蓄積し,その後,海綿動物が進化した後で海洋が酸素に富む様になったと復元した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は海綿動物の進化と全球凍結の激変事象との因果関係を考察することに努めた。本研究の考察で導かれる仮説では,全球凍結後の高い生物生産性により作られた有機炭素が,分解を免れて海水中に大量に懸濁し,それを消費する海綿動物が進化して,次第に少なくなったとする。全球凍結がなければ,海綿動物は進化していなかったことになる。本研究での観察事項はこの仮説と整合的で,否定する地質学的証拠は少ない。微生物から人類に至る生物進化の経路上に海綿動物はいただろう。つまり,全球凍結がなければ人類も進化しなかった。新原生代の海洋で起こった事象は生命進化史にとって重要な知見であり,社会的にも注目されるであろう。
|