研究課題/領域番号 |
18KK0151
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
甲賀 研一郎 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (10315020)
|
研究分担者 |
岡本 隆一 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任講師 (10636385)
墨 智成 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (40345955)
望月 建爾 信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (40734554)
植松 祐輝 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (30830111)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 疎水効果 / イオン添加効果 / 疎水性相互作用 / 浸透第2ビリアル係数 / 溶媒和 / イオン / ミセル / 浸透第二ビリアル係数 / セチェノフ係数 / 溶媒誘起力 / ミセル形成 / 相分離 / 環境応答 |
研究成果の概要 |
溶液中において生起する溶媒誘起力が水溶液の組成変化あるいは溶質分子サイズ変化に対してどのように応答するのかを明らかにする理論的研究を行い,多くの成果を上げた.一例として,なぜリチウム塩はナトリウム塩よりも塩析効果が弱いのかという未解明現象を分子論的に解明した.また,塩析効果と塩誘起相互作用との関係性を溶液の理論に基づき導いた.さらに,疎水性相互作用が溶質分子サイズの増大とともにいかに変化するかについて,独創性の高い成果を得た.すなわち,浸透第2ビリアル係数の絶対値が溶質分子サイズの6乗に比例して増大することを見出した.これは通常のビリアル係数のサイズ依存性とは質的に異なるものである.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかになった疎水性溶質に対する塩析効果の微視的機構,塩添加による溶質分子間有効相互作用の変化と塩析効果との関係,疎水性相互作用の溶質分子サイズ依存性の法則は,水溶液中あるいはその他の液体中で生じる溶媒誘起力の学理構築につながる成果である.溶媒誘起力の環境応答機構を分子論的観点から解明することは,機能高分子の創出や生体系での自己集合体デザインなどの技術革新に重要な指針を与えることにつながる.
|