研究課題/領域番号 |
18KK0187
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
佐藤 周之 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (90403873)
|
研究分担者 |
上野 和広 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60560167)
長谷川 雄基 香川高等専門学校, 建設環境工学科, 講師 (70797092)
珠玖 隆行 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70625053)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | ベトナム社会主義共和国 / 農業水利施設 / ストックマネジメント / コンクリート品質 / 非破壊試験 / 初期欠陥 / コンクリート構造物 / コンクリートの品質 / 調査診断技術 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,ベトナム社会主義共和国内における農業水利施設のコンクリートを対象とし、品質評価ならびに農業水利施設の機能不全の原因究明を行うとともに,材料学的な見地から最適な施工・維持管理手法の提案を行うものである。 本研究の遂行には、ベトナムにおける現地調査が不可欠である。そのため、2019年度中に原位置調査を実施するための発電機や変圧器、その他様々な資・機材の手配や調査計画の立案を進め、2019年度末からの実行へと移るだけの状態としていた。ところが2019年度末からの世界的なコロナ感染拡大の影響を受け、まず2020年3月のベトナムへの渡航を中止した。その際は、ベトナム側の入国禁止措置が主たる理由であった。2020年度初以降、日本での感染拡大も続き、海外への渡航が全面的に困難となっていった。2021年度は、我が国ではようやく11月、12月に感染拡大が収束したため渡航を計画したが、今度はベトナム側が再度のロッ クダウンとなり、研究協力者であるVinh大学側の研究者にも感染者が出たとの連絡があった。我が国でもオミクロン株の流行が起こり、そのまま年度末を迎えた。そこで、研究分担者ならびに現地カウンターパートの了承を得た上で、当初予定であった研究終了期間を2021年度末から2022年度末へと、再度の研究期間の延長申請を行った。 2022年度上半期は、コロナ感染拡大を繰り返していたため、渡航が困難であったが、下半期から渡航が可能となった。そこで、10月、2023年3月に渡航し、現地協力大学の関係者との調整と現地調査を再開することができた。ただし、十分なデータの蓄積には至らなかったため、再再度の期間延長を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上述の「研究実績の概要」にも記載しているとおり、2019年度末以降のコロナウイルス感染拡大の影響から、現地への渡航および調査が不可能であった。2022年度も周期的なコロナ感染拡大が続いたが、ベトナム・日本ともに規制が緩和されて行き、下半期には容易な渡航が可能となった。そこで、現地の協力機関であるVinh大学の関連する研究者との打合せにより調査内容の確認と具体的計画を再共有し、2022年度末までに当初から予定していた現地調査を再開することができた。再再度の期間延長とせざるを得ないが、次年度までに研究計画の実施が完了する見込みを立てることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の遂行上の課題は、現地調査の機会を十分に確保できないことの一点に尽きる。その原因が、コロナウイルスの世界的な感染拡大であるが、2023年5月初には、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行することが決定することから、日本への入出国の支障は限りなく小さくなることとなる。ベトナムも既に外国人の入出国に対して正常化をしていることから、現地調査を通常(コロナ感染拡大以前)どおりとすることができる。 2023年3月のベトナム渡航の際に、既に次年度(2023年度)の現地調査の計画策定を終えている。また、研究分担者との成果公表の準備も同時に進めている。以上から、次年度を以て当初予定していた研究の完了を見込むことができている。
|