研究課題/領域番号 |
18KK0203
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
稲垣 祐司 筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (50387958)
|
研究分担者 |
石谷 佳之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 特任研究員 (60772043)
中山 卓郎 筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (70583508)
矢吹 彬憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー (20711104)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 原生生物-細菌共生系 / 細胞内共生 / 生物多様性 / 海洋生態系 / 生態地理 / 原生生物‐細菌共生系 |
研究成果の概要 |
メタバーコーディング(MB)データにより海洋中の細菌多様性を評価する際、これまで実験室内での培養された既知種由来配列に類似性のないMB配列も数多く検出される。海洋中には多様な細菌が生息しており、MB配列はこれまで培養されたことがなく実態が不明な細菌も網羅していると考えられている。しかし、今日のMB法により予想された海洋中の細菌多様性でさえ、方法論上の問題から真核生物と共生する細菌が十分に網羅されているとはいえない。本研究では、広範な海産原生生物と共生関係にある細菌のゲノムシーケンスを行った。特にディノフィシス目渦鞭毛藻と共生関係にあるシアノバクテリアについて、それらのゲノム解読に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ディノフィシス目渦鞭毛藻の一種であるCitharistes regiusと共生するシアノバクテリアの全ゲノム配列決定に成功した。この共生性シアノバクテリア(CregCyn)は海洋性ピコシアノバクテリア系統に属し、Citharistesに近縁な別の渦鞭毛藻Ornithocercus magnificusの共生性シアノバクテリア(OmCyn)と近縁であったが、それぞれ独立に共生関係を確立したと考えられる。本研究は、渦鞭毛藻とシアノバクテリアの共生の複雑な歴史と、海洋ピコシアノバクテリアのゲノム多様性の理解に貢献する。
|